ご用心!食べられないんです!
モミサルノコシカケ食不適

先日、久しぶりに、東京へ。

ぼくの東京の事務所(ほぼ日さん!)に顔を出し、
いつもと異なるお仕事なんぞをしたのですが、
(「仕事」については、改めてお知らせします)
神田神保町界隈にも、もちろん、ほぼ人工ですが、
けっこうたくさんの緑があるんですよねえ。

ぼくは、木々があると、きのこを探してしまう、
ある種、特別な嗜好を持っているので(笑)、
都会でもわくわくしながら、街路樹の幹や根本を、
ときには座り込んで、凝視してしまうんです。

残念ながらきのこは見つからなかったのですが、
コケや地衣類はたくさん見つかりました。
(地衣類は藻類などの植物と菌類の共生体!)
そうなると、やはり阿寒の森が恋しくなるわけです。
大きなトドマツの木の前で、大げさでもなく、
軽く1時間は楽しく楽しく過ごせます。

そこで、今回ご紹介する写真を、
じっくりとご覧あれ。
トドマツの樹皮の、情報量、
つまり、生きものの、多いこと、多いこと。

主役はもちろん、きのこ、
われらがモミサルノコシカケですが、
その周りにへばりついているコケや地衣類の、 多種多様なこと。

葉状に広がるもの、樹枝状に垂れ下がるもの、
黒いつぶつぶ、オレンジ色のつぶつぶ、などなど、
一見、トドマツの樹皮の模様に見えているものは、
ほぼ地衣類だと言っても過言ではありません。
面白いでしょ!

さて。
モミサルノコシカケは、
トドマツ、モミ、ヒバなど針葉樹の生木から発生。
サルノコシカケの仲間で、多年生なので、
1 年中見ることができます。

傘は馬蹄形、釣鐘形で、
経は4〜16cm、厚さは3〜16cmほど。
表面には環溝があり、
幼部は黄褐色〜灰褐色、老成部は黒褐色〜灰褐色。

傘の裏は多くの小さな孔が集まった管孔です。

モミサルノコシカケは、
樹幹の傷から内部に侵入し、材を白色腐朽します。
また、幹の子実体の上下が溝状に陥没することから、
トドマツ・モミ類溝腐病と言われ、
林業関係者にとっては厄介者なんです、はい。

食不適。

まあ、硬いですから(笑)。
サルノコシカケの仲間ですから。

ちなみに、何を隠そう、
地衣類は、分類的には、菌類なんです!
そう、コケみたいな形をしていたり、
名前に「コケ」が付いていたりするのですが、
きのこの仲間なんです。

どうぞ、ご贔屓に!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。