正解、食べられます!
ブナノシロヒナノチャワンタケ食毒不明

もう20年以上も、初夏から晩秋まで、
阿寒湖の森に入り浸っているのと同様、
春は、東北地方をうろうろしています。

東北地方の北部では、例年、GWくらいに、
街ではサクラが、野山では草花が見頃になるので、
どこへ行っても、わくわく、うきうき。
おまけに山菜も採れたりするので、
一石二鳥どころか、三鳥、四鳥で楽しめます。

しかし、まあ、何というか、
自然が相手だと「想定外」は付きものですが、
昨今では、地球温暖化なんぞも影響してか、
ある年は降雪量が多すぎるとか、
ある年はサクラの開花が例年より10日も早いとか、
ほぼ毎年、気候が不順になっている気がします。

と、なると、
20年以上にわたっての訪問経験は大きな武器。
ここがダメならあそこへ行ってみよう、
それでもダメならあきらめてラーメンを食べよう、
などと、代案が次々に浮かんできます。

ミズバショウやサクラが咲いたと思ったら、
もうカタクリやキクザキイチゲも咲いており、
シラネアオイやらトウゴクサイシンやら、
ニリンソウやら各種エンレイソウがわっと開花、
気がつけば森は優しい新緑に覆われ……と、
北国の春は、あっという間に駆け抜けていきます。

雪が解けたばかりのブナの森を散策すると、
そこここに大量に落ちているブナの実(殻斗)に、
何やら小さくて白いものが見えます。

拾い上げて、よく見ると、え? きのこ?
それこそ、ブナノシロヒナノチャワンタケです。

ブナノシロヒナノチャワンタケは、春に、
ブナの殻斗(ブナ科植物の果実を包む器官)から発生。
全体が白色、大きなもので直径3mmほどの「椀」と、
細長い柄を持っています。

胞子が熟成してくると、
お皿の内側が黄色っぽくなってきます。

食毒不明。

まあ、毒はなさそうですが、
これだけ小さいきのこだと、
どれほどたくさん集めたところで、
食用にするのも大変です。

それよりもルーペでじっくり観察すると、
「お椀」の裏側から柄の上部にかけて、
細くて白い毛が見えたりして、
そりゃあ面白いです。
見つけたら、ぜひ、じっくり、ご覧あれ。

ちなみに、ちなみに、
2022年の春の東北地方北部は残雪が多く、
5月中旬を過ぎても林道の雪が消えずに、
いつもの撮影場所へ行けなかったりしました。

一方、2023年の春は、
例年よりも10日も早く史上最速でサクラが開花、
同様にいつものフィールドで出会えるはずだった、
草花はとっくに散ったり落ちたりで、
これまた撮影に難儀しました。

これから先は、いったい、
どうなっていくのかちょっと心配です。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。