不正解、食べられません!
アミヒラタケ食不適

6月も半ばくらいになると、
南から北まで、日本各地で、しとしとじとじと……。
梅雨入りしたとみられる、
などというニュースが聞こえてきます。

日本各地で、と書きましたが、我らが北海道には、
一応、梅雨というものは存在しません。
梅雨前線なるものは、北海道近くまで来ると、
基本的には消えちゃうからです(笑)。

ただし、6月、7月は、北海道でも、
けっこう雨の日が多いんです。
その主な原因は、オホーツク海高気圧。
「蝦夷梅雨」なんて言葉もあるんですよね。

きのこファン的には、
6月〜7月に、しっかり雨が降ると、
(もちろん災害級の雨は困ります!)
8月〜10月くらいに発生するきのこが、
多くなるような感じがするので、
(「ま」が付く国民的きのこも!)
蝦夷梅雨は歓迎すべきことです。

6月の阿寒湖はけっこう気温差が大きく、
青い空の向こうで太陽がさんさんと輝けば、
最高気温が28度くらいにもなるし、
曇りがちだったり雨が降ったりすれば、
最高気温が10度前後だったりも。

この時期に北海道旅行を考えている方は、
着るものに十分ご注意くださいませ。

さて。
この時期の阿寒の森では、
まだまだきのこらしいきのこの発生は少なめ。
地面を注視し、落葉に目をこらせば、
小さなきのこはたくさん見つかりますが、
大きなきのこはなかなか……と思いきや、
そう、あちこちの倒木に、
けっこう大きなきのこが見られるんです。
アミヒラタケです。

アミヒラタケは、初夏と秋に、
広葉樹の樹幹や切株、倒木から発生します。
阿寒湖周辺では、秋の発生は、
残念ながら確認したことがありません。

傘は幼菌時円形で、だんだん扇形に。
傘の端っこに太く短い柄があります。
表面は平滑で、淡黄褐色〜材木色、
大形で暗褐色〜黒褐色の鱗片が見られます。
経は10〜40cm、厚さは0.5〜4cmほど。

傘の裏側は、白色〜淡黄色で、
小さな孔がたくさん集まった管孔。
よく見ると孔は不正形な角形です。

食不適。

幼菌時のみ食べられる、
と書いてある図鑑もありますが、
おいしい、という話は聞いたことがありません。
大きく立派に育って、写真映えする頃には、
もう食べるには値しない、と。

しかし、きのこが少ない季節に、
これだけの存在感を示すことだけでも感動もの。
阿寒の森ではあちこちでよく目にするきのこです。

夏を迎えつつあるこの時期、
まだまだ吸血昆虫は少ないのですが、
マダニが確認されはじめるので、
防虫対策は必要です。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。