不正解、食べられません!
オウバイタケ食不適

それまで雨が降らず、カラカラに乾いた森は、
雨が降ると、雰囲気が一変します。

車を降りた瞬間に、森の香りが鼻腔をくすぐります。
爽やかだけどほんの少しだけ鼻にツンとくるような、
空気中に漂う何らかの物質と、樹木がつくる物質が、
独特の香りをつくりだしているのかも。

そう、だから、例えば、
阿寒川の上流部に広がる針広混交林と、
雌阿寒岳山麓に広がるアカエゾマツの純林とでは、
明らかに香りの構成成分が違う気がします。

今回ご紹介する、
オウバイタケの写真を撮影したのは、
阿寒湖から車で20分ほど離れたオンネトーのほとり。
雌阿寒岳の山麓とはちょっと異なり、
アカエゾマツよりトドマツがやや優勢な、
これまた針葉樹の森です。

針葉樹林、というと、
内地で多く見られるスギの人工林を思い出し、
昼なお薄暗く、植生が単純なのできのこが少なそう、
と思う人がいるかもしれませんが、
どうぞご心配なく……(笑)。

針葉樹は常緑だからといって、もちろん、
落葉が全然ないわけではありません。
森に足を踏み入れたら、落葉でふかふかです。
この何層にも積み重なった落葉がつくる地面は、
絶好のきのこ観察ポイントでもあるのです。

オウバイタケは、夏から秋にかけて、
主に、トウヒ類の落葉から発生。
群生することも珍しくありません。

傘は経0.4〜1cmほどで、円錐形〜釣鐘形。
表面は、中央部が鮮やかな橙色で周縁部が黄色、
古くなると全体的に淡い黄色に。
湿っているときには条線が見られます。

ヒダは白色でやや間隔が広くなっています。

絵は高さ18〜55mm。
淡い黄色〜白色で、中空です。

食不適。

まあ、小さくて、どんな味がするのか、
すごく分かりづらそうですね。
こんな可憐なきのこなので、ぜひ、じっくりと、
観察・鑑賞させていただきましょう。

ちなみに、
トドマツは、マツ科モミ属、
エゾマツ、アカエゾマツは、マツ科トウヒ属なので、
オウバイタケが発生するのは、
主にエゾマツ、アカエゾマツの落葉です。

これらの樹木の生きた葉は、
ちょっとだけちぎって匂いを嗅ぐと、
いかにも森!といった感じの、
とても素敵な香りがします。

この香りを知ってしまうと、
さらに森の虜になってしまいます。
読者の皆さまも、ぜひ、阿寒湖へおいでになり、
この魅惑の香りを心置きなくご堪能あれ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。