ご用心!食べられないんです!
ウラグロニガイグチ毒

きのこの写真を撮るなら、
きのこの気持ちになるべし!

と、心ではいつも思っているものの、
実際に美しいきのこを目の当たりにすると、
職業病的に、構図がどうのこうのなどと、
人間的思考が頭の中の大部分を占領します。

撮影前、なるべくきのこの「視線」に近づくべく、
姿勢を低くして、這いつくばって、
きのこの周りをぐるぐるまわることは、
ちょっとだけ、きのこの気持ちがわかるような、
そんな気がするんですよね(笑)。

頭の中では、構図や露出を計算していても、
ふと、五感のどこかで、森の雰囲気を感じます。

地面に鼻が近くなっているから、例えば、
針葉樹林と広葉樹林の地面の匂いが、
まったく違うことに気づいたり。

森を渡る風の音も、
立って聞くのと、這いつくばって聞くのとでは、
けっこう違って聞こえたりします。

さて。
今回ご紹介する、
ウラグロニガイグチを見つけたときは、
コケに囲まれてふわふわして気持ちよさそう、
って思ったんです。

はっ!
これって、きのこの気持ち!
いやいや、
ぼくの頭の中でつくりだした妄想ですね……(笑)。

それはそうとして、
ウラグロニガイグチは、夏から秋にかけて、
ブナやミズナラなど広葉樹の林地に発生します。

傘は半円形のちまんじゅう形、経は5〜9cmほど。
表面は焦げ茶色〜暗赤褐色で、湿ると粘性を帯びます。

傘裏は管孔で、帯紫褐色。

柄は紫灰色で、高さ6〜9cm。

肉は淡帯紫灰色(図鑑にこう書いてあるんです!)で、
傷をつけると、傘裏と同じく極めてゆっくり暗色に。

毒。

古い図鑑には可食としているものもありますが、
体質によっては強度の胃腸系中毒を起こすことが、
明らかになっています。
どうぞ、ご注意を。

それにしても、
きのこの気持ちになるなんて、夢のまた夢で、
きのこには教えられることばかりです。
それが楽しいんですけど!
修行が足りないなあ……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。