不正解、食べられます!
ヌメリササタケ食

もうけっこう長いあいだ、
阿寒湖周辺の森できのこの撮影をしているので、
保存してある写真を確認することで、
各きのこが発生する時期がだいたいわかります。

ところが、やはり、例外があり、
見たい、撮影したい、と思っていたきのこが、
例年ならば発生している時期なのに、
さっぱり姿を見ることができない年が……。

今年2023年は、まさにその例外と言える年で、
とにかく、6月7月の降水量が記録的に少なく、
お盆を過ぎてなお、気温が30度を超えるなど、
きのこだけではなく、人間を含めた、
生物全体に影響があること間違いなし、
という状況でした。

森の草付きの急な斜面を走るように下り、
1mくらいの段差をひょいと飛び降りたら、
目の前の背の低いトドマツの枝の下で、
寝そべっているエゾシカと鉢合わせ!
お互いにびっくり(笑)!
なんてことも。

シカさん、行動するにはあまりに暑くて、
少しは涼しい木陰で涼んでいたんだろうなあ……。

お盆を過ぎて、暑さがちょっとだけゆるみ、
丸1日雨が降り続いた日の翌々日、
オンネトー付近の湿地へ。
ミズバショウの大きな葉っぱの根本に、
若くてピチピチのヌメリササタケを見つけました。

ヌメリササタケは、秋に、
広葉樹林、針葉樹林の地面から発生します。

傘は経3〜8cm、
表面は著しい粘性があり、オリーブ褐色〜灰褐色で、
中央部は濃色、周縁部は淡紫色を帯びます。

傘の裏側のヒダは最初淡紫色で、のち粘土色〜錆色。

柄は長さ6〜12cmで円柱形。
淡青紫色で粘液に包まれています。

食。

ほんのりとした甘みがあり、舌触りも抜群。
煮物、汁物、酢の物などによく合いそうです。

ぼくは毎年のように食べているのですが、
このきのこを獲りに行く、というより、
他の大物きのこ!が採れなかったときの代わり、
ってことがほとんどです(笑)。

夏が暑すぎたり、冷夏だったり、
災害レベルの雨が降ったかと思えば、
ぜんぜん降らないこともあったりと、
このところの気象状況は、
なんか、両極端なことが多いと感じます。

おそらく地球温暖化の影響なのでしょうが、
少しでも地球にインパクトが少ない生活を、
と思う今日この頃でございます。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。