正解!食べられません!
ウスフジフウセンタケ食不適

ぼくは、子どもの頃、
自分が生きているこの世界は、
どこまでが本当の世界なんだろう?
という疑問を持っていました。

いま、実際、目に見えたり、臭ったり、
聞こえたり、触ったりできるものは、
とりあえず存在していると仮定できるけど、
たとえば、いま、
自分の後ろ側には世界は存在しておらず、
後ろを振り向いた瞬間に世界が創造されている、と。

まあ、これって、
この世界は突然5分前に出現した、という、
哲学の思考実験「世界五分前仮説」と同じで、
悩めば悩むほど結論がでない、というやつで。

しかし、しかし、
きのこを好きになって、
きのこの生態やらを知るようになったら、
見えてないから存在してるかわからない世界も、
やはり存在していると思うようになりました(笑)。

我々がいわゆる「きのこ」と呼んでいるものは、
きのこの生殖器官である子実体のことであり、
きのこの本体は、地中や倒木中などに広がる、
糸状の細胞である菌糸なんです。
つまり、きのこの本体は、通常、
われわれの目には見えない存在なんです。

でも、その場所に、
きのこの子実体が生えているということは、
その下には必ず菌糸がいるわけです。
見えないけど、その存在は確実!
きのこも、きっと、世界も(笑)。

そんな、昔に考えていたことを思い出しながら、
秋本番を迎えてきのこの森と化している、
オンネトー(湖)のほとりの遊歩道を歩いていたら、
小さいながらも上品な薄紫色をした、
その名もウスフジフウセンタケを見つけました。

ウスフジフウセンタケは、秋に、
広葉樹の林地で発生します。

傘は経3〜8cm、開くとゆるやかな傘形に。
表面には粘性はなく、淡灰紫色〜銀白色で、
絹糸状のつやも見られます。

ヒダはやや間隔が広く、
淡い紫色から肉桂色に変化していきます。

柄は高さ5〜8cm、表面は傘と同色。
上部には蜘蛛の巣状の褐色の膜が残り、
それから下には外被膜の白い残片が付着します。
下部は棍棒状に膨らんでいます。

食不適。

触るとカサカサで、思ったよりもかなり軽く、
触感だけでも、このきのこはおいしくない、
と判断できるかのようです。

それにしても、
森できのこを見るだけでもこんなに楽しいのだから、
広い世界に目を向けたら、
どれほどのワクワクに満ちていることか。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。