ご用心!食べられないんです!
ナメアシタケ食不適

いわゆる地球温暖化のためか、
毎年何やら天候が不順になっている気がします。

何事にも程度がある、と思っていても、
人間の要望は自然には通じませんよね。

極端に暑かったり、極端に寒かったり、
極端に雨が多く降ったり、極端に雨が少なかったり。
自然のことだから、と諦める前に、
天候不順の根本的な原因が我々人類にあるとしたら、
やはり改めなければならないのではないかと。

阿寒湖周辺の今年2023年の夏〜秋シーズンは、
6月7月は降雨が極端に少なく、
8月9月は北国らしからぬ稀有な暑さに見舞われ、
きのこの発生状況が例年とまったく異なりました。

それでも、9月の半ばを過ぎたあたりから、
なんとなく例年同様の秋という感じになってきて、
それからは芋づる式にきのこがどんどん発生(笑)。
きのこは、地面の下や倒木の中で、
地上に出る機会を伺っていたのかなあ、と。

例えば、ベニテングタケは、
例年だと7月下旬くらいから徐々に姿を表すのが、
今年は、9月下旬から10月中旬にかけて、
一気に発生した感じがあります。

また、ドクツルタケは、去年、一昨年と、
まとまった数が見られなかったのですが、
今年は、ここに、そこに、と大発生。

そして、今回ご紹介するナメアシタケも、
例年であればやや群生はするものの、
ちらほらと発生するのですが、
今年は倒木の上にすごい群落をつくっており、
眼福、眼福、でした。

さて。
ナメアシタケは、夏から秋にかけて、
針葉樹林、広葉樹林を問わず、
コケの間から発生します。

傘は経1〜2cm、幼時は卵形で、
のち、釣鐘形からまんじゅう形に。
表面には粘性があり、オリーブ黄色〜灰黄色。
湿っているときには条線が見られます。

ヒダはやや間隔が広く、白〜帯黄色。

柄は長さ5〜7.5cm、やはり粘性があり、
淡黄色でのちに白く退色します。

とにかく、この、
透明感のある黄色い柄がとても美しい。
下からあおいでみると、その美しさが際立ちます。
もう、たまりません。

食不適。

まあ、小さくて、可憐なきのこです。
じっくりと観察、鑑賞させていただきましょう。
見た感じも、あまりおいしそうには見えません。

もしも、今、現在が、
地球温暖化による天候不順になっているなら、
それなりにまた通常とは違う楽しみがある、
という人がいるかもしれませんが、
広く世界を見渡せば「いいこと」は少なく、
人類の脅威になっているわけです。

地球温暖化を抑制するために、
自分は何ができるのか?
考えてみます。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。