正解、食べられます!
オオジョウゴタケ食

今年2023年は、例年と比較して、
くまさんに人が襲われる事例が多発しています。

その理由としては、
くまさんの生息域の食料(木の実など)が不作、
住宅地が広がってくまさんの生息域に接近、
また、地球温暖化でくまさんの生育環境が改善され、
出産数が増加しているから、という話も……。

北海道のくまさんと言えば、ヒグマです。
本州に生息するツキノワグマが、
体長1.2〜1.5mくらいなのに対し、
ヒグマの体長は、2〜2.5mほど。
大人と子どもほどの体格差があります。
ヒグマはでっかいです。
会ったら、ビビります。

ぼくは夏から秋にかけて、
ほぼ毎日阿寒の森に出かけているので、
いろいろな人から心配されることも多いのですが、
もちろん、くまさん対策はしています。

そもそも、阿寒湖温泉なんて、
森の真ん中、ズバリくまさんの生息域で、
くまさんがいないわけがないんです。

いちばん重要なのは、くまさんに会わないこと。
なので、鈴などの鳴り物は必需品です。
ぼくが長らく愛用しているのは、
盛岡の馬具屋さんで買った放牧牛用のカウベル。
説明によれば澄んだ高い音が1km先まで届くとか。

それと、クマ撃退スプレーも必携。
(ただし10m以上は飛びません!)

あと、東北地方のマタギが使用している、
刃渡り8寸(24cm)の剣鉈も持っています。
(積極的に戦ってもまず勝てません!)

今回ご紹介するきのこ、
オオジョウゴタケを撮影したとき(阿寒川流域)、
近くにくまさんの「落とし物」があったので、
ついついくまさんの話を書いてしまいました(笑)。
くまさんの話なら、いくらでも書けます、はい。

と、いうことで、
そろそろ、きのこの話に移ります。

オオジョウゴタケは、秋に、各種林内の地上から発生。
ときに、群生します。

傘は経10〜30cm、表面は乾燥して淡い赤褐色。
はじめはまんじゅう形で、のち、扁平からロート形に。

ヒダは間隔が狭く密で、白色〜汚黄色。
柄に向かって長く伸びています。

柄は高さ7〜13cm。
圧着した白毛で覆われていて忠実です。

食。

あまり食べたという例を聞かないのですが、
似たようなきのこがたくさんあるので、
同定はけっこう大変かもしれません。
そう言うぼくもあまり自信がありません……。 あしからず。

くまさんは怖い!と思っている人は多く、
実際にそのとおりなのですが、
この近代化した日本で、これほど大きな野生獣が、
近所で普通に生きているってすごいことですよね。
人間も、くまさんも不幸にならずに、
共存できる方法を考えたいものです。

ちなみに、読者のみなさん、
くまさん対策で鈴を使う場合は、
とにかく、高い鈴を買ってください(笑)。
安い鈴は、ほんとうに音が薄っぺらで、
聞いていてイライラするんです。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。