正解、食べられません!
ツキヨタケ毒

今回ご紹介するツキヨタケは、
日本でいちばん、と言えるほど誤食が多い、
毒きのこの中の毒きのこだと言えましょう。

とはいえ、何を隠そう、
ぼくはこのツキヨタケが大好きなんです。
食べるのが好きなのではありませんが……(笑)。

例年であれば、10月中旬になると、
阿寒湖の紅葉がほぼ最盛期を過ぎ、
東北地方の北部、あるいは山間部の紅葉が、
見頃になってくるので、ぼくは、
北海道から東北地方へと移動します。

まず、真っ先に向かうのは、
青森秋田県境に広がる白神山地。
森の主役は、もちろん、ブナです。
阿寒の常緑針葉樹林に慣れた目からすると、
はらはらと葉を落とす落葉広葉樹の森は、
とても新鮮に感じるんですよね。

二兎を追うものは一兎も得ず、ではありませんが、
白神山地の紅葉とツキヨタケの時期はややずれていて、
紅葉最盛期の森を堪能しようとすると、
ツキヨタケの最盛期には少し遅いんです。

ですから、毎年、
ピチピチのツキヨタケとはあまり出会えないのが、
ちょっとだけ残念なんですよね。
いつかじっくりと撮影したいと思っています。
なんせ、ツキヨタケ、という名の通りに、
夜に発光するきのこなんです、これが!

さて。
ツキヨタケは、夏から秋にかけて、
ブナなどの広葉樹の倒木や枯木から発生。
多数重なり合っていることもしばしばです。

傘は半円形〜腎臓形で、長径10〜25cm。
最初黄橙褐色でやや濃色の小鱗片がありますが、
成熟すると紫褐色〜暗紫褐色となり、
ややロウ状の光沢を帯びます。
傘の肉は厚くて白色です。

ヒダは淡黄色のち白色で、幅が広く、
柄に向かって長く伸びています。
暗いところで目を凝らすと、薄っすらと、
蛍光色に発光するのが確認できます。

柄は太く短く、傘の真横に付き(まれに中央にも)、
ヒダの付け根との境目に隆起した不完全なツバが。

シイタケ、ムキタケ、ヒラタケに似ているので、
これらと間違えて誤食してしまう例が多く、
2023年も10件以上の中毒が報告されています。

食後30分〜1時間ほどで、
嘔吐、腹痛、下痢など胃腸系の中毒を起こし、
ひどい場合には痙攣や脱水症状が出て、
ときに死亡することもあります。

ツキヨタケの特徴としては、
柄の肉の内部に暗紫色〜黒色のシミがある、
とされていますが、不明瞭な個体もあるので、
やはり、要注意です。

同定に自信のないきのこは、
自分で食べないのはもちろん、
絶対に人にあげないようにしましょう。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。