おしい!食べられるんです!
ナメコ食

今年も阿寒湖への遠征を終えて、
東北地方の北部へとやってきました。

北海道の阿寒湖周辺と同様に、
紅葉の時期が遅れているし、やはり、
赤系の色があまり美しくはないようです。

そして、そして、例年に比べて、
くまさんの出没がかなり多いようなので、
白神山地のブナの森でも、奥入瀬渓流周辺の森でも、
鈴(放牧用のカウベル)とクマ撃退スプレーを持参。
最も効果があるくまさん対策は出会わないことです!

週末にかけて寒気がやってくるので、
気温が下がって、ところによっては降雪、
という天気予報だったので、
天候が厳しくなる前の貴重な晴れの日に、
白神山地の麓を目指しました。
林道が通行止めなので核心部には行けません。

緑葉が残りつつも全体的に赤茶色く色づくモミジ。
緑や薄緑の地衣類が印象的な模様を描くブナの幹。

歩きながら、ふと見上げると、
葉がすっかり落ちてしまったもの、
赤銅色の葉がまばらに残るもの、
まだまだ黄緑色の葉が生い茂っているものなど、
それぞれのブナがそれぞれの季節を生きているよう。

起伏の間のいたるところから、
ブナの森に浄化された清冽な水が流れをつくり、
重なる石の上には鮮やかな緑色のコケがびっしり。
ああ、森はいいなあ……。

自然の森、豊かな森の象徴と言えば、倒木です。
そこここにある倒木をじっくり見て回ると、ビンゴ!
かわいい、ナメコを発見!

ナメコは、秋に、広葉樹(主にブナ)の、
枯幹、切株、倒木から発生する、木材腐朽菌です。

幼菌は半球形で顕著な粘膜性の膜に包まれており、
傘が開くと破れ、傘の縁と柄の上部に残ります。
傘は径3〜8cm、中央部は茶褐色、周縁部は褐色。
古くなると粘液を失い、淡い色になっていきます。

ヒダは密集していて、初めは灰色でのち錆色に。

柄は長さ5cm前後で、ゼラチン様のツバを持ち、
ツバより上部は白色、下部は淡黄褐色〜褐色。

肉は初め淡黄色、のちに淡褐色に。

食。

日本を代表する食菌です。
説明する必要はありませんね(笑)。

それにしても、
ナメコの幼菌のかわいいこと。
丸っこくて、ぬるぬるしていて、
別の生きもののようにも見えます。

阿寒のマツを中心にした針広混交林もいいけど、
東北地方ならではのブナの森もたまりませんな。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。