ご用心!食べられないんです!
カワラタケ食不適

きのこ、と言えば、
食料だと思っている人が圧倒的に多く、
きのこに対する興味は、
食べられるか、食べられないか、
食べられるきのこはおいしいかどうか、
である場合が一般的にはほとんどではないかと。

まあ、それはそれで仕方ありませんが、きのこを、
食べものとしてだけではなく、生きものとして好き、
という人も、徐々に増えている感じがします。
SNSなんぞを見ると、きのこの写真や動画も、
けっこうアップされているんですよね。

色や形や大きさや生えている環境は千差万別なので、
目の前に生えているきのこを、じっくり観察して、
あれやこれや考えながら撮影するのは、
そりゃあ、楽しいです、はい。

寒くなったり、雪が降ったりして、
冬の声が聞こえてくると、きのこファンの活動は、
どんどん鈍ってきます。
一気にきのこの姿が見えなくなりますから。

しかし、と思うんです。
そう、冬でも見られるきのこはたくさんあるんです。
今回ご紹介するカワラタケもそんなきのこのひとつ。
(写真の真ん中あたりにたくさん生えています)
多年生なので、1年中いつでも見つかります。
ぼくが思うに、カワラタケは、
日本でいちばん出会えるきのこではないかと。

森に限らず、公園や、畑の片隅でも、街路樹の脇でも、
切られるか折れるかして放置された木材があれば、
けっこう見つかるんです、これが。
しかも、四季を問わず。

カワラタケは、主に広葉樹の枯木、倒木、
あるいは、シイタケのホダ木などから発生。
多数重なり合って群生することから、
この名が付けられました。

傘は半円形〜扇形で、しばしば基部が細くなります。
革質で、経は2〜5cm、厚さは1〜3mm。
遠目には藍色〜黒色っぽく見えても、よく見ると、
灰色、白色〜黄色、褐色、帯赤色、帯黒色など、
けっこう様々な色で環紋を形成し、
短毛が生えています。

傘の裏側は、白色〜帯黄色で、
円形〜多角形の小さな孔(管孔)が集まっています。

柄はありません。

食不適。

固くてとても食用には向きません。
含有成分が抗がん剤になると期待されてましたが、
昨今ではその効能は薄いとされています。

木を分解していくにつれ白っぽくするので、
「白色腐朽菌」などと呼ばれていますが、
ある種のクワガタムシは、産卵するとき、
カワラタケが白色腐朽させた材を好むとか。

それはそうと、
この、カワラタケの美しさがわかる人とは、
ぜひ、菌友になりたいものです、はい。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。