おしい!食べられるんです!
ブナシメジ食

国道103号で結ばれる、青森県の、
十和田湖〜奥入瀬渓流〜八甲田山麓は、
北海道の阿寒湖に次いで多く訪れているエリアで、
四季折々、いろいろな顔を見せてくれます。

十和田湖の美しい湖水。
断崖絶壁の底を緩やかに流れる奥入瀬渓流。
そして、各所で見られる、美しいブナの森。
魅力を挙げたらキリがありません。

とは言うものの、そのエリアは、
阿寒湖と同じく国立公園に指定されているので、
(特別保護地区もけっこうある!)
立ち入り禁止場所があったり、採集が禁止だったり、
行動の制約が多々あることも事実です。

しかし、まあ、そこは大自然。
行動に制約があろうが、観光客で溢れていようが、
隠花植物は豊富だし、いい絵になる場所は多いし、
大好きなエリアに変わりありません。

奥入瀬渓流館やホテルなどが立つ焼山地区から、
蔦川の上流方面に進んでいくと、まもなく、
明治の文人・大町桂月や、
あの、アントニオ猪木(家?)のお墓がある、
蔦温泉があります(ここの温泉は最高!)。

蔦沼といくつかの沼をめぐる遊歩道があり、
ここもブナの森を堪能することができます。
秋には紅葉狩りの人が多すぎて入場規制されるほど。

そして、その先をさらに進むと、
八甲田の山麓の至るところで見られるのですが、
ブナ、ブナ、ブナ!
若くて細いブナがびっしり!
ひょろひょろしたブナの木たちが、
やがて大木になるべく生存争いを繰り広げています。

四季折々、絵になること間違いなし、の場所ですが、
知らずのうちに、ぼくの「きのこ目」が発動して、
気がつけばきのこを探しているわけで……。

ブナのうろから生えているのは、
その名も、ブナシメジです。

ブナシメジは、秋に、ブナやその他の広葉樹の、
枯木や倒木などから発生します。

傘は経4〜15cm、表面は類白色〜灰褐色で、
中央部にはしばしば濃色の大理石模様があります。

傘の裏側のヒダは、間隔が密〜やや疏で、類白色。

柄は長さ3〜10cmで、傘と同色。
上下同大で、根本に軟毛がみられます。

触ると、傘も柄も弾力があり、ぷりぷりです。

食。

優秀な食菌で、かつては、
このブナシメジを人口栽培したものを、
「ホンシメジ」として売っていたこともあるほど。
未だに勘違いしている人がいるかもしれません。
どんな料理にも合います。

ちなみに、八甲田山麓で、
細いブナが林立して生えているのは二次林です。
かつて、放牧のためにブナを切ってしまい、
そのあと、時間が経って、再生してきた姿が、
今見られるひょろひょろのブナの森なのです。

自然はたくましくもありますが、
基本的には不可逆です。
今ある自然を大切にしたいものです。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。