不正解、食べられません!
シロハカワラタケ食不適

冬は、多くのきのこファンにとって、
我慢、我慢、の季節ではないかと。

ただでさえ、寒かったり、雪が降ったりして、
外へ出る気力が弱くなっているところに、
ピチピチしたきのこらしいきのこと出会える確率も、
思いっきり低いですからねえ。

ぼくの菌友(きのこファンの友人)たちは、
スーパーマーケットなどへ買物に行ったついでに、
人工栽培されている食用きのこを見るとか、
春〜秋のきのこシーズンに撮影した写真を見るとか、
あるいは、お金に余裕がある人は、
季節が逆の南半球へ出かける、という荒業も。

ぼくは、きのこと同じくらいに、
森や森の雰囲気が好きなので、
冬でも頻繁に森へと出かけます。

11月下旬。
白神山地の世界遺産地域の周辺区域で、
ブナを主体とする天然林が広がる秋田県の森へ。
本格的な降雪が例年よりも遅れている、
という、それまでの状況が嘘のように、
朝から本格的な雪。

一応、遊歩道はあるものの、
時期的にはほとんど訪れる人がなく、
大量の落葉に埋もれつつあるところに雪が積もり、
道なき森とほとんど変わらない状態。

フリースの上にレインウエアを着込み、足元は長靴。
くまさん対策の熊鈴と熊よけスプレーも、一応持参。

しばらく歩くと、大きなブナの倒木に、
雪の白とはまた別の、真っ白いきのこを発見!

そのきのこ、シロハカワラタケは、
ブナなど広葉樹の枯木や倒木に、
重なり合ってたくさん発生します。
そう、その名のとおり、まるで瓦みたい。
多年生なので、1年中見ることができます。

傘は扇形〜半円形で、
幅3.5〜6cm、厚さは1〜3mm。

表面は白く、細かい密毛が生え、
絹を思わせる美しい光沢があります。

傘の裏側はヒダではなく管孔ですが、
縁部以外では、孔壁が伸びて歯牙状に。

食不適。

まるで革のような強靭な肉質なので、
まあ、食用には向かないでしょう。

傘の両面が真っ白なカワラタケに似たきのこを、
シロハカワラタケと呼ぶわけですが、
ハカワラタケに含めてしまう、という見解も。

ちなみに。
遊歩道がわからないような森を歩いて、
迷子にならないのか、と心配する人が、
もしかしたらいるかもしれませんね。

種明かしをしますと、
アップルウオッチなる時計が、
GPSを駆使して我が愛車の位置を覚えているので、
携帯電話の電波が届かない場所でも、
スイッチひとつ押せば、
どの方角のどのくらいの距離に車があるか、
一目瞭然なのです。

文明の利器はすげえな。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。