正解、食べられます!
エノキタケ食

エノキタケは、面白いきのこです。
だいたい、お店で売っている人工栽培品にしても、
真っ白けで、ひょろひょろしてて、束になっていて、
傘や柄はあるけど、きのこらしい姿ではありません。

で、その、エノキタケなんですけど、
天然ものと人工栽培品の姿がまったく違うんです。
今回ご紹介する写真をご覧いただけば、
一目瞭然ではないかと思います。

そう、天然のエノキタケは、何というか、
いかにもきのこという形をしています。
さらには、白くありません。

人工栽培品のエノキタケを見慣れている人は、
天然のエノキタケを見つけても気づかないかも!

今回の写真は、12月に群馬県で撮影しました。
実は、エノキタケって、主には冬のきのこなんです。
晩秋から春にかけて、
種々の広葉樹の枯木や切株などから多数発生します。

雪が積もったその下から顔を出すこともあるので、
地方によっては「ユキノシタ」なんて呼ばれることも。

傘は経3〜8cm、表面は粘性が強く、
黄褐色〜茶褐色、周縁は淡色です。
はじめはピンの頭のような姿で、
成長するにつれ平開し、やがて、皿状に。

ヒダは白〜淡クリーム色で、やや間隔が広い感じ。

柄は高さ2〜9cm、やや軟骨質で、
短毛にびっしりと覆われたビロード状です。
表面は黄褐色〜暗褐色で、上部は淡色。

食。

日本を代表する、と言ってもいい、
超優秀な食菌ですね。
そして、野生のエノキタケは、
人工栽培ものとは姿が違うだけではなく、
お味も数段上でございます。

ちなみに、
人工栽培品のエノキタケが白いのは、
暗所で、もやしのようにつくられているから。
最近では、ほだ木栽培よりも、
おがくずによる瓶栽培が盛んなようです。

晩秋に阿寒湖から群馬県に戻って、
今は亡き柴犬はなさんと冬に散歩へ出かけると、
あちこちでエノキタケが生えていたなあ……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。