ご用心!食べられないんです!
マツノネクチタケ食不適

もしかしたら、今回ご紹介するきのこが、
写真のどこに写っているのかわからない、
という方がいらっしゃるかもしれません。

写真のまん真ん中に写っている、
真っ白な物体がきのこなんです、はい。
雪とトドマツの葉っぱを除けば、
きのこは真ん中に写っている白いやつに違いない、
などと、消去法できのこの見当をつけた人は、
なかなかするどいですな(笑)。

ちなみに、真ん中の白いきのこの上にある、
茶色と深緑色が混じったようなものは、
おそらく、落葉ではないかと思われます。

さて。
きのこがどこに写っているかを確認したところで、
このきのこ(回文だ!)の名前が、
マツノネクチタケだと思い出してください。

漢字で書くと、松根朽茸。
そう、きのこが生えている黒っぽいものは、
トドマツの倒木の根っこの部分なんです。
まあ、雪に覆われちゃっているので、
何が何やらわかりませんよね。

マツノネクチタケは、トドマツやエゾマツなど、
針葉樹の根本や根の上から発生します。
年々大きく成長する多年生のきのこなので、
春夏秋冬、1年中見ることができます。

きのこは形が定まらず、
幅5〜18cm、厚さ0.5〜2cm。
表面はビロード状、無毛で、環紋とシワがあります。
初めは黄褐色〜赤褐色で、
古くなるにつれ汚栗褐色〜黒色に変化します。

背中の部分で、基物とくっついているので、
見えている表面部分から胞子を放出します。
よく見てみると小さな小さな孔がたくさん。

マツノネクチタケは生きている木に寄生して、
根株心材部を白色糸状に腐らせていきます。
腐朽材は年輪に沿ってはがれるようになり、
さらに腐朽が進むと、海綿状に。

かつての調査によれば、
雌阿寒岳山麓にある雌阿寒温泉付近において、
トドマツでは200本中53%が、
アカエゾマツでは100本中20%が、
マツノネクチタケの腐朽木だったとか。
樹木が枯死することはないみたいです。

食不適。

まあ、固くて、とてもじゃないけど、
食べられるようなきのこではありません。
食べないで姿を愛でましょう、
と、言いたいところですが、
まあ、こんな形のきのこなので、
じっくり観察しようと思う人は少数でしょうねえ。

そうそう、阿寒湖周辺でいうと、
樹木が倒れてしまう原因の第一は、風です。
しかも、台風ではなく、
真冬に低気圧がどんどん発達して、
ものすごい嵐になるんですね、これが。

毎年、春になると、新たな倒木のために、
森の様相が結構変わるんですよ。
自然の力、恐るべし。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。