ご用心!食べられないんです!
ヤナギノアカコウヤクタケ食不適

ぼくは、きのこの写真を撮影するとき、
じっくりじっくりきのこを眺め回すので、
シャッターを押すまでにけっこう時間がかかります。
三脚なんぞを使おうものなら、なおさら、です。

きのこを美しく、可愛く、
まれに、毒々しく撮影するためには、
きのこだけに注目するのではなく、
きのこが発生している基物とか、背景とか、
周囲の環境もチェックする必要がありますから。

また、風のあるなし、太陽の光と影、など、
さらなるプラスアルファを求めて待つことも。

そのきのこを見つけて、
パッと思い描いた構図を元に、
周りを見ながらイメージをどんどん修正して、
思い通りの構図になったときの快感……。
それこそカメラマンやっててよかったなあ、と、
ふと思う瞬間でもありますな。

最近のデジタルカメラは、
無限とも思えるほどたくさんの写真が撮れるし、
オートフォーカスは早くて正確だし、
手ぶれ補正はびっくりするほど効くし、
どんどんシャッターを押しちゃいます。
考える前に反射神経でシャッターを押しちゃう。
それはそれで素晴らしいのですが、
雑に撮らないように注意をせねば!

さて。
このヤナギノアカコウヤクタケの写真は、
今や死語となりつつあるかもしれない、
コンパクトデジタルカメラで、
何も考えずに、ぱっと撮影しました。

青空バックできのこの赤色と合わせて、
カラフルに撮影した写真もあるのですが、
反射神経でシャッターを押した写真のほうが、
秋の終わりの寂寥感がにじみ出ている気がして、
こちらを選んでみました。

ヤナギノアカコウヤクタケは、秋に、
ヤナギの仲間の枯木や枯枝から発生します。

遠くからでも目立ちます。
真っ赤っ赤です。

よく見ると、
直径0.5〜1cmくらいの円盤状の子実体が発生して、
それが互いに癒着して不規則な形となって、
ペンキを塗りたくったように見えたりするわけで。

写真のきのこは、乾いてばりばりになって、
周囲がめくれ上がったりもしておりますが、
湿っているときにはゼラチンのような触感です。

食不適。

ばりばり引き剥がして食べるには、
想像するだけでもおいしくなさそう。
目立つきのこなので、見つけたら、
秋に自然が樹木に描くアートだと思って、
その様相をじっくり鑑賞してみてはいかが。

それにしても、やはり、
写真は奥が深くて楽しいです。
写真を撮ることは、自然を見つめることでもあります。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。