不正解、食べられます!
ムラサキゴムタケ食毒不明

はい。
またまた、写真のどこにきのこがいるの?
シリーズでお楽しみいただこうかと。

好きこそものの上手なれ、と同じく、
好きであるからこそそれが目に入るんですよね。

昆虫好きの人は枝や葉っぱに擬態した虫を、
鳥好きの人は保護色で風景に溶け込んでいる鳥を、
魚好きの人は乱反射で見えづらい水中の魚を、
いとも簡単に見つけることができます。
経験と努力の賜物でもあります。

きのこ好きの人も同じこと。
倒木やら、地面やら、コケの間やら、
フィールドのあらゆるところで、
きのこを探し出します。

そう、それこそが、
「きのこ目」「菌眼」「菌視」などと言われる、
きのこファン必須の能力です。

まあ、たまに、
街灯やゴミまできのこに見えてしまうのが、
玉に瑕、ですが……。

さて。
今回ご紹介する、ムラサキゴムタケは、いずこに?

正解は、画面の左端で、コケに囲まれた、
小さくてまあるい紫色の物体です。
まあ、小さく写っていますが、
探すのはそれほど難しくありませんよね……。

ムラサキゴムタケは、夏から秋にかけて、
腐朽が進んで、ちょっと水分が多くなったような、
倒木上に発生します。

はじめは球状で、成長するとともに、
椀形、皿形、またはコマ状になります。

経は、5〜20mmほど。
赤紫色〜帯紫色で、縁がしばしば波状になります。
表面ははじめ平滑で、のち、しわを生じることも。
組織の内部にゼラチンに層が見られます。

柄はありません。

まあ、森の中では、普通に見かけるきのこです。
小さいし、地味な色なので、一般的な人には、
ちょっと探しづらいかもしれませんが。

食毒不明。

まあ、研究が進んで、毒がない、
と解明されたとしても、
まあ食べようとは思わないでしょう。

コケの緑と、きのこの紫が、
写真的にはけっこうぐっとくると思います。
見つけたら、じっくり観察してみてください。

それにしても、このところ、寄る年波には勝てず、
本やパソコンの画面など近くを見る眼鏡と、
車を運転したりするときに遠くを見る眼鏡と、
両方必要になってしまいまして……。
「菌眼」ならぬ「近眼」……。
う〜む。

フィールドへ出て、
小さなきのこを探すときには、
ルーペが欠かせません。

LEDライト付きの読書用のルーペが、
きのこ探しにとても役に立ちますよ、ご同輩!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。