ご用心!食べられないんです!
シロキツネノサカズキモドキ食不適

この冬は、いろいろあって、
阿寒湖へは行かずに青森県で過ごしていました。

阿寒で過ごす冬と変わらずに、
ブナの森を歩き回りたかったのですが、
なかなか外出する時間がつくれず、
加えて、ニュースになるほどの暖冬で、
気がつけば、もう、春が来ておりました。

ぼくは、通年、北国で過ごすことが多いので、
春が来れば、きのこに会いたくてうずうずします。
川の水の色に灰色がかった青みを感じたり、
樹木の根本だけ丸く雪が溶けている森を見たり、
晴天だけど青空にやや霞がかったように見えるとか、
そんな、日常の一瞬に春の到来を実感します。

もし、いま、関東地方にいたとしたら、
今は亡き柴犬はなさんと歩いた雑木林へ行きたいです。
毎年、春になると欠かさずに姿を見せてくれる、
小動物のようなかわいいきのこがいるんですよ。

そのきのこの名は、
シロキツネノサカズキモドキ。
写真をご覧になれば、
小動物的だという印象に同意していただけるかと。

シロキツネノサカズキモドキは春から初夏にかけて、
半ば土に埋もれたような落枝から発生します。

頭部は、お椀状、カップ状で、
経は3〜10mm、深さ5〜10mm程度。
鮮やかな紅色で、外面には白い毛がびっしり。
底から下へ白くて長い柄が伸びています。

幼菌はてっぺんに小さな孔が空いてる球形で、
成長するにつれカップ状に開いていきます。
カップの口の周りには裂片状のぎざぎざが見られます。

かわいい!

食不適。

小さいし、真っ赤っ赤で毛だらけ、という外見では、
見るには楽しみや喜びしかありませんが、
食べる気にはなれませんよね……。

シロキツネノサカズキモドキは、
群馬県西部では、3月〜4月に発生していたので、
ここ青森でもこれから発生するはずで、
頑張って探しに行きたいなあ、と思っています。

ちなみに、初夏になると、
シロキツネノサカズキというきのこが出てきます。
発生時期がやや遅いこと、
顕微鏡で見ると胞子が小さいことが異なりますが、
シロキツネノサカズキモドキとほぼ同じ姿です。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。