南国はもちろん、
東京でもサクラが開花しましたね。
ちなみに、正確に言うなら、植物学的には、
「サクラ」という植物は存在しません。
日本のサクラの仲間は、野生種で約100種、
園芸品種では200種強存在するとか。
でもって、サクラの代表種といえば、
とにかく、ソメイヨシノですよね。
淡い紅色の花々がぽつぽつ咲き始めたと思ったら、
すぐに樹木全体が淡白い光に包まれたような満開に。
そして、吹雪のように花を撒き散らす散り際。
サクラの花期はすべて絵になりますな。
たまりません。
日本の心っす。
と、ここまで書きつつ、
われわれきのこファンは、もちろん、
期待を裏切ることなく(誰が期待してるのか?)、
「花より団子」もとい「花より菌」です(笑)。
つまり、満開のサクラの花を見上げて感動しつつも、
気がつけば幹やら根本やらを凝視して、
きのこを探しているわけで……。
サクラの幹のイメージって、
ざらざら、つるつるって感じかもしれませんが、
よくよく見てみると、けっこう、
コケや地衣類が付着しているんです。
そして、古くなったサクラの木には、
我らがきのこもにょきにょき。
そう、隠花植物天国なんです。
今回ご紹介するきのこの写真を撮影したのは、
群馬県南部の里山です。
残念ながら、阿寒湖周辺では、
ソメイヨシノが生きていくには寒すぎるんですよね。
さて。
その、アラゲニクハリタケは、
春から秋にかけて、広葉樹の枯木から発生します。
傘は幅1〜3.5cm、奥行き1〜2cmの半円形〜貝殻形。
柄があることも多々あります。
表面は白っぽく、その名のとおりびっしり短毛が生え、
不明瞭ながら環紋も見られます。
触ってみると、皮のような質感です。
これまた名前のとおりに、
傘の裏側には長さ1〜2mmの「針」がびっしり。
食不適。
まあ、小さいし、固いし、
たとえ毒がないとしても、
食用にはまったく向かないかと。
アラゲニクハリタケは、
死にかけた樹木の「生き血をすする」きのこですが、
そこはまあ、自然界のことです。
きのこも今を生きる同じ地球の生きものだと思って、
大きな気持ちで、観察しようではありませんか!
食べられる生物がいれば、
食べる生物もいるってことです、はい。