正解!食べられません!
アオゾメタケ食不適

きのこと言えば、茶色とか白色とか、
なんとなく、地味な色を思い浮かべる人が多いかと。
お店で売っている食用きのこがそうですね。

逆に、毒きのこをイメージさせるのは、
真っ赤とか、まあ、派手な色ではないかと。

そんなイメージからか、
地味な色のきのこは食用にできて、
派手な色のきのこは毒がある、というような、
迷信が広まってしまったのかもしれません。

きのこは、同じ種類だとしても、
個体差、あるいは、地域差がけっこう大きいので、
食毒判定、あるいは、種の同定を行う場合、
その地域に精通した専門家に習うのがいちばんです。
(ちなみにぼくは専門家では決してありません)

きのこの食毒を判断するのは、
研究者などプロでもなかなか難しいんです。
これは食べられる、これは毒、という感じで、
個々のきのこをひたすら覚えていくしかありません。

森できのこを探そうと思うと、やはり、
派手な色、大きなきのこがまず目につきます。
でも、森へ行く回数が増えると、確実に、
「きのこ目」も強化されるので、
徐々に地味な色のきのこも小さなきのこも、
目に入るようになってきます。

きのこきのこした形のきのこもいいですが、
きのこらしからぬ形のきのこと出会うと、
嬉しさ100倍です。

ある年の秋の終わり頃に、
白神山地のブナの森を歩いていたら、
倒木にきのこらしい物体を発見。
青色〜藍色を帯びています!
アオゾメタケです。

アオゾメタケは夏から秋にかけて、
広葉樹・針葉樹の倒木から発生します。

傘は半円形〜丸山形で、幅1〜6cm、厚さ0.5〜2cm。
表面は微毛〜粗毛に覆われており、
青みを帯びた白色で、のちに汚黄褐色に。

傘の裏側は小さな穴がたくさん空いた管孔ですが、
しばしば乱れて針状に見えることも。

肉は白色〜帯青色で柔軟ですが、
乾燥するともろくなります。

食不適。

まあ、見た目も、触った感じも、
食べたいと思うには無理があるかと(笑)。
きのこ界には珍しく青系の色なので、
じっくりじっくり観察・鑑賞しましょう。

アオゾメタケは変異が大きいので、
数種が含まれている可能性があるのだとか。
確かに、個体によって、
青色の種類と濃さがぜんぜん違います。

「書を捨てよ、町へ出よう」は、
寺山修司の有名な作品の題名ですが、
いま、ぼくが、本歌取をするなら、
「ネットを捨てよ、森へ行こう」かな(笑)。

読者の皆さん、雨に濡れた新緑が美しい季節です。
ぜひ、森へ行きましょう!
そして、ちょっとだけ、きのこを愛でましょう!

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。