不正解、食べられます!
ウスベニミミタケ食毒不明

さて。
今回ご紹介するきのこは、ウスベニミミタケ。
薄紅色した耳のような形のきのこです。

写真をよ〜くご覧あれ。
きのこの上方に何やら白い煙のようなものが、
ゆらゆらと立ち昇っています。

きのこ好きの良い子の皆さんなら、
もうおわかりですね。
そう、この湯気のような白い煙は、胞子です。

気が遠くなるくらいたくさんの胞子が、
風に舞い上がり、もしかしたら、成層圏にまで達し、
いろいろなところへ運ばれていくわけです。

きのこはすごいんですよ。
風に乗せて胞子を飛ばすわけですが、無風のときは、
きのこの表面についた水滴が蒸発することで、
空気流をつくり出して胞子を宙へ舞い上げるのだとか。

また、きのこは、
雨も自ら降らしている、という研究があります。
放出された胞子が大気中で雨の核となり、
それが雨を降らせる要因になっている、と。

風も吹かせるし、雨も降らせる。
これ以上無敵の生物がいるでしょうか?

さてさて。
ウスベニミミタケの話に戻ります。

夏から秋にかけて、広葉樹林内の地上に発生します。

きのこは長く耳状で、片側に短い柄があります。
縁は内側に屈曲し、基部には白い綿毛が見られます。
「耳」の内側はピンク色を帯びたアンズ色で、
その外面は、橙色〜橙黄色です。

ちなみに、胞子は、外側ではなく、
内側から放出されます。

食毒不明。
食べられそうな要素があんまり見当たりませんよね。 毒がなくても、きっとおいしくないのではないかと。

それよりも!
今回の写真をどうやって撮影したかというと、
お茶碗のような形をしているきのこに多いのですが、
息を吹きかけると、時間差で胞子が放出されるんです。

ですから、きのこに息をぶわ〜と吹きかけて、
カメラを構えて、胞子が舞い上がったところで、
パシャリ、とシャッターを切るんです。
これが、もう、楽しくて、楽しくて……。
いつまでも胞子放出シーンが撮影したくなる、
魔性のきのこだと言えましょう。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。