娯楽映画の運命。
真夏の深夜の『キリクと魔女』座談会より。

第2回
「批判がない仕事」は気持ちいい

糸井 大貫さん、『キリク』を見て、
まず最初は、どういうことを思いましたか?
大貫 最初から、
「このお仕事をするかもしれない」
という気持ちで見てしまったから、
そうすると、
見方がちょっと違うじゃないですか。

うちでふつうの映画を見る時は、
ひっくり返ったままで
見ちゃおうとか(笑)
だから、あまりうちでは映画みないんです。
やっぱり、映画館に足を運びます。

それに、うちで見る時には、
途中でやめちゃうこともあるのですが、
この映画は、最初から、
そういうものではぜんぜんなくて。

とにかく最後までちゃんと見て、
どういうことが言いたいのかなって
まず考えなければならなかったから、
もう、何度も何度も真剣に見ました。
糸井 「何度も」はすごいなぁ。
大貫 何度も見ないと、
曲、書けないです。
糸井 ぼくは、
何度も何度もは見ないですよ。
耳が痛い話だなぁ……。
大貫 糸井さんは、
インスピレーションを、一回で
ガッと掴めるからいいんじゃないですか。
糸井 よわったなぁ。
大貫 わたしは何ども何ども見ますね。
物語を追うなら一度でもいいと思いますけど
その、テーマは
ユッスーがすでに書いているので。
糸井 そういうのは、
人によって違うんですかね、鈴木さん。
鈴木 ぼくなんかは、実は何しろ
この映画を見るっていう時に、
前もって、高畑さんの方から、
「これはすばらしい映画なんだ」
と洗脳された上で見るわけですから、
だいたい見る時に
動機が不純になってくるというか……。

高畑さんは、さっき
この映画をやることになった経緯を
非常に品よくおっしゃったんですけど、
実は、ぼくのところに
「これ、配給してください」
と高畑さんがいらした時、何しろ
その隣には、オスロ監督がいるわけですよね。
あとで考えると、
ほとんど脅迫だったんじゃないか(笑)、
っていう気がするんですけど、ぼくとしては、
性格がよわいものですから、
すぐに、「はい」なんて言っちゃって、
引き受けてしまうんですけど。

ぼくの場合、どちらかと言うと、
『キリク』は何度も見ていくうちに
自分をとりもどして、
この映画のたのしさがわかってきたんです。

糸井 何度も見るんですね、鈴木さんも。
鈴木 今回の映画をジブリでやるという時は、
「何しろ、高畑さんが
 やりたいと言ったんだから、
 責任をぜんぶ持ってくださいよ」と。
翻訳から、吹き替えから、
ぜんぶやっていただこう、と。
ついでに宣伝もやってもらうだとか、
いきさつが、ありました。
糸井 高畑さん、実際は
たいへんな仕事をされたわけですよね。
高畑 吹き替えでは、
一斉に集まって録るんじゃなくて、
今回、ひとりずつ録ったものですから、
時間もうんとかかって、
お金もかかったを言われているんですよ。
確かに、お金は、
ふつうに比べれば、かかっていまして。

だけど、こちらの仕事が
たいへんだったかと言うと、
そうでもなかったように思うんです。
吹き替え版をご覧になった方には、
原版もぜひ見ていただきたいというほど
オリジナルのものが非常にいいんです。
そこでしゃべられているフランス語は、
フランス人ではない人たちが、セネガルの
ダカールに集まって録音したんですね。
だから、Rの発音なんかぜんぜん違っていて、
アフリカのフランス語なんですよ。

もちろん、
ちゃんとした内容の言葉ですが、
発音の仕方が違うわけで、
そういうことに興味のある方は、
字幕も見ていただきたいほどなのですが、
そのやりかたというのが、
非常によかったんですよ。

よかった、ということは、
こちらに批判がないわけですから、
やる人間としては、それをできるだけ忠実に、
原版が与えようとしているものを出すために
努力をすればいいわけでしょう?
ひたすら打ち込めばいいわけです。
そんなにたいへんだったわけでも
ないんですね。


鈴木 だいたい、高畑さんって、
仕事のときはたのしそうにやってますよ。
いつも、あまり苦しまないんです。
ものすごいたのしそうにやってました。
糸井 時間はかかったんですよね?
鈴木 時間はかかりますし、
お金もかかりました。
……品のない言いかたになってしまいましたが、
実は、ふつう、吹き替え版を作る時には、
だいたい役者さんを呼んで、
一日でできるっていうんですよね。
しかし、今回、声を入れることに対して
非常に丁寧だったので、十日ぐらいかかって。
それが結果として、
この作品に、厚みを加えたと思いますけどね。
高畑 この映画のフランス語は、
フランス人が聞いたとしても
変わったフランス語なんですよ。
「母さん、ぼくを生んで!」
というセリフがありますよね。
あれは、
「母よ、ぼくを子ども化せよ」
という言い方になっている。
ぶっきらぼうで、
不思議なフランス語です。

そういう意味では、日本語でも、
「なのよね」とか「だぞ」とか、
いろいろ味をつけることを
排除しようとしたんですよ。
それは努力しました。
糸井 魔女もお母さんも、
非常にぶっきらぼうというか、
クールなセリフまわしですよね。
高畑 セネガルのお母さん役の人も
非常におさえた声でやっていたし、
それでも日本語だから、どうしようと、
確かに、いろいろ
考えちゃいましたけどね、いざやると。
鈴木 吹き替えた台本のシナリオも、
言葉が倒置法を使っていたりと、
日本語では非常に珍しい方法を
取っているんですよね。
高畑 日本語ですと、たとえば、
「わたしはキリクを殺す」
という言葉があっても、フランス語では、
「わたしは殺すキリクを」
となっているわけです。だから、
「キリクを」という時に顔が映っていたら、
フランス語版に合わせたいじゃないですか、
自分が演出家だったら。

そしたら、倒置法の方がいいだろう、と。
ぼくなんか、もともと日本語もヘタですから、
しょっちゅう倒置法を使う方ですし……。
ふつうの日本語よりも、むしろ倒置法を多用する
直訳のかたちが、この作品には、
向いているのではないかと思いますけどね。
鈴木 通常、字幕版の印象と
吹き替え版の印象とでは、
見る側の感想が違うと言うんですね。

これは高畑さんが横にいるから
言っているわけではないんですけど、
この作品での吹き替え版は、
直接に監督の語りたかったものごとが
伝わってくるというような気がしました。

(つづきます!)

2003-08-20-WED

HOME
戻る