COOK
ダイニング部に
集合してくださーい!

今日の晩ごはんのメインは「豚肉のしょうが焼き」。
初ダイニング部の活動としては、
とりあえずあんまり失敗しないものを。
でもね、これってお手軽に作れるようで実は
生姜の量が微妙でむずかしい。
多すぎても少なすぎても、
なんだかへんな味になるのよ。
まぁこれはお料理全般にいえることなんだけど。 
私、おしょう油のちょっと焦げたような
香ばしい臭いと生姜の臭いのマッチングって
「なんかだかお腹が空いたなぁ」って思ってきちゃう
作用があると思うんです。
豚肉のしょうが焼きって
お家で食べるごはんの代表って感じもするし、
好きなんですよねぇ。
それから「大根とがんもの煮物」。
ふわぁ~としてじゅわぁっとしたものを、
私が食べたいだけなんですけど。

「だし巻き玉子」。
これは、事業部長のリクエストです。
だし巻き玉子を、大根おろしと
「じゃばらポン酢」とやらで食べたいんだそうで。
みなさんは「じゃばらポン酢」ご存じです?
「じゃばら」という柑橘系の果物からつくられた
ポン酢なんだそうで、
事業部長「じゃばらポン酢」持参で本日ご出社されました。
「だし巻き玉子はシソの葉を巻いてね、
切ったときに`ちちっと緑が巻かれてて・・・」 
嬉しそうに語る事業部長、
それならもちろんシソの葉巻きましょう。

そうそう、社長部長おすすめの、
美味しい「お塩」があるらしいんですよ。
今日、社長部長がお持ちくださるそうです。
さっそく今日から使わせていただきます。
わが家というか、わが社最初のこだわりは、
「お塩」ということになるのかな。
その「お塩」についての詳しいことは
明日のレシピでお話しできるかと。

とにかくねぇ、ダイニング部今回は
12人分ごはんを作るんですよ。
12人分ってどのぐらいの量なのか見当もつかない。
(12人分ってお米何合炊いたらいいんだろう?)
こんな掛け算とか割り算で答えが出るようなことでさえ、
わからなくなってきています。 おっかないねぇ~。
あたまの中、むちゃくちゃとっちらかってます。
きっと本番はどたばただ。 私、要領悪いんですよ。
みんなイライラするかもなぁ。
あたたかく成長するのを見守ってください。

ダイニング部長
ダイニング部・部長

今日の献立
・豚肉の
 しょうが焼き
・大根と
 がんもの煮物
・だし巻き玉子
・ブロッコリーの
 おひたし
・冷や奴
・あさりお味噌汁

今日のゲスト。

糸井重里 わが社の社長部部長。
「エビ、カニ、シャコ以外だったら、何でも好き。」
秋山具義 わがサイトのアートディレクター。「嫌いなものはナシ。」
木村ひょん わが社のページデザイナー。
嫌いなものもそこそこあるらしい。
高橋ま゛ 電脳サラリーマン。本職は係長。
ゆーないと ぼーっとした女子高生。「なんでもすきです。」
村山クウキ 某社よりわが社の調査に現れた男。
「作れませんが、たべられます。」
西田部長 わが社で最大の部、「西田部」の部長。
「今日は取材を早めに切り上げます。」
斎藤ゆかり わが社の叩き上げ社員。
「わが社を挙げて準備するように。」
えのもとりか 広告代理店勤務。
御母堂のつくる「あげもちの味噌汁」は絶品らしい。

金沢セイヒロー

きんちゃん。たべられぬものはなし。
「食べる量は普通」って本当か?
モギナオコ わが社の事業部長。
「薬味はたっぷりでおねがいします。」

1998-07-27-MON

初ダイニング部、
大勢のごはん作るってやっぱり大変でした。

はじめは、
の~んびりおだしをとったり大根の皮をむいたり
タラタラやってたんですけどね。
5時半くらいから
(そろそろ頑張らないとマズイかなぁ)って感じになって
7時が迫ってきて、やっと(これはほんとにマズイな)と。
ゲストが次々やってきてまわりにウロウロしてるんで、
ちょっとプレシャーみたいなものを感じたり、
でも、しまいには(もう、いいや)ヤケになっちゃて。
勉強できない子の典型です。
あっちこっち火傷したり、ドタバタ。

まずねぇ、お米なんて1升も炊くんです。
研ぐだけでも一苦労なわけ。
とにかくすごいお米の量なんですから。
でもこれは、わが社の総裁(女子)が
「米研ぎはわたしがヤル」
と名乗り出てくださったんで
お言葉に甘えてお願いしちゃいました。
ただね、総裁もやっぱり
あっと言う間に弱音をあげてましたよ。

そうそう、わが社では美味しいご飯を食べようと
「はじめチョロチョロ、なかパッパ~」
ガス釜を手に入れたんです。
ところが!手に入れたことで満足してたんですね。
いざ炊こうと思ったら、
ガス管にうまく接続できない!!

「大根とがんもの煮物」。
小さめの「がんも」使う予定が
大きい「がんも」しか手に入らなかったの。
「そろそろ煮えたかな」と、
おなべの蓋を開けたら「がんも」おだしを吸って、
おなべいっぱいにむちゃくちゃ
大きく成長してました。
わかっちゃいたけどねぇ~、びっくりでした。

食卓

「シソ入りだし巻き玉子」
とにかく、いちばん面倒でした。
巻いても巻いても、
巻かなくちゃいけないんだから。
卵液に対しておだしの量が
少なかったみたいで、
「これじゃ、卵焼きじゃ~ん」
ってかんじになっちゃいました。
でもね、
事業部長おすすめの
「じゃばらポン酢」、美味しかったんで
そのおかげで、多少味をごまかせました。
「じゃばらポン酢」冷や奴にかけても、
かなりいける!!
ゲストみんなのお気に入りになってました。

「豚肉のしょうが焼き」
10人分のお肉を焼くって、すごいですよ。
「だし巻き~」同様、焼いても焼いても焼いても。
あれは、あきますね。
いちばん熱いうちに食べたいものだから、
作業の最後にこれを持ってきたんだけど、
結局、最初に焼いたお肉は冷めちゃってさ。
がっかりです。

ダイニング部予行演習は、
やっぱり思うようにいかなかったなぁ。
ガス釜をガス管にうまく接続できなかったように
大きいお鍋を使うもんで、
ガス台の上に1つしかお鍋が乗らなかった
とかいう、詰めのあまさが招いた失敗が多かったんです。
それから、人数が多いから冷めてもいいものと
暖かくなくちゃ美味しくないものの
バランスを考えないとダメですね。

なんか、味も大味になっちゃって。
反省することは山のよう。
本番は、もう少し考えて計画的にやらないとなっ。

きっと、こうやって試行錯誤しながら
私は成長していくんだわ。

大勢で食べるごはんって楽しいです。

1998-07-30-THU

BACK
戻る