初ダイニング部、
大勢のごはん作るってやっぱり大変でした。
はじめは、
の~んびりおだしをとったり大根の皮をむいたり
タラタラやってたんですけどね。
5時半くらいから
(そろそろ頑張らないとマズイかなぁ)って感じになって
7時が迫ってきて、やっと(これはほんとにマズイな)と。
ゲストが次々やってきてまわりにウロウロしてるんで、
ちょっとプレシャーみたいなものを感じたり、
でも、しまいには(もう、いいや)ヤケになっちゃて。
勉強できない子の典型です。
あっちこっち火傷したり、ドタバタ。
まずねぇ、お米なんて1升も炊くんです。
研ぐだけでも一苦労なわけ。
とにかくすごいお米の量なんですから。
でもこれは、わが社の総裁(女子)が
「米研ぎはわたしがヤル」
と名乗り出てくださったんで
お言葉に甘えてお願いしちゃいました。
ただね、総裁もやっぱり
あっと言う間に弱音をあげてましたよ。
そうそう、わが社では美味しいご飯を食べようと
「はじめチョロチョロ、なかパッパ~」
ガス釜を手に入れたんです。
ところが!手に入れたことで満足してたんですね。
いざ炊こうと思ったら、
ガス管にうまく接続できない!!
「大根とがんもの煮物」。
小さめの「がんも」使う予定が
大きい「がんも」しか手に入らなかったの。
「そろそろ煮えたかな」と、
おなべの蓋を開けたら「がんも」おだしを吸って、
おなべいっぱいにむちゃくちゃ
大きく成長してました。
わかっちゃいたけどねぇ~、びっくりでした。
「シソ入りだし巻き玉子」
とにかく、いちばん面倒でした。
巻いても巻いても、
巻かなくちゃいけないんだから。
卵液に対しておだしの量が
少なかったみたいで、
「これじゃ、卵焼きじゃ~ん」
ってかんじになっちゃいました。
でもね、
事業部長おすすめの
「じゃばらポン酢」、美味しかったんで
そのおかげで、多少味をごまかせました。
「じゃばらポン酢」冷や奴にかけても、
かなりいける!!
ゲストみんなのお気に入りになってました。
「豚肉のしょうが焼き」
10人分のお肉を焼くって、すごいですよ。
「だし巻き~」同様、焼いても焼いても焼いても。
あれは、あきますね。
いちばん熱いうちに食べたいものだから、
作業の最後にこれを持ってきたんだけど、
結局、最初に焼いたお肉は冷めちゃってさ。
がっかりです。
ダイニング部予行演習は、
やっぱり思うようにいかなかったなぁ。
ガス釜をガス管にうまく接続できなかったように
大きいお鍋を使うもんで、
ガス台の上に1つしかお鍋が乗らなかった
とかいう、詰めのあまさが招いた失敗が多かったんです。
それから、人数が多いから冷めてもいいものと
暖かくなくちゃ美味しくないものの
バランスを考えないとダメですね。
なんか、味も大味になっちゃって。
反省することは山のよう。
本番は、もう少し考えて計画的にやらないとなっ。
きっと、こうやって試行錯誤しながら
私は成長していくんだわ。
大勢で食べるごはんって楽しいです。
|