COOK
ダイニング部に
集合してくださーい!

お正月、旅したんだぁ。
大晦日に突然決めた「紀伊半島へ行こう」って。
なんか、いま『和歌山ラーメン』って流行ってるし、
和歌山県って行ったことないし、
そんな感じで、理由なんてないの。
ただの思いつきです。
でもね、「おいしいもの」見つけたんだよね。

左に山、右には真っ青な海っていう
最高の景色を眺めながらそのあいだをの~んびり、
各駅止まりの電車で走っていく。
ぽつんぽつんとある民家のお庭には、
たいてい、みかんの木があって
小さいみかんがついてました。
「お~和歌山県にきたねぇ」
っていう感じにさせてくれましたね。
海だって、電車から見ても浅瀬は底が見えるほど
水が澄んでいて、ほんとにきれい。
白浜での宿泊先で食べた、鯛でしょ、ひらめでしょ、
それに伊勢湾で採れた伊勢えびでしょ、
マズイわけがないのです。
余計なことしないで、
そのままがいちばんおいしいかったりしちゃうのです。
おいしいのはうれしいんだけどさ、
ダイニング部としちゃぁ、
ちょっと切ない気持ちにもなったよ。
だって、これって料理人はいらないってことだもん。

こんなこと考えながら、「新宮」って駅で降りました。
ここは、紀州の終着駅。
そこで見つけたんですよ「おいしいもの」。
『さんまずし』
駅の売店にあったんです。駅弁ですね。
いままで聞いたこともなかった『さんまずし』。
そりゃ、食べてみるでしょ、試すべきでしょ。
ダイニング部では10月末に
「サンマ」は回遊魚で、油がギラギラになって
房総沖に泳いできたいま、
いちばんおいしいってことで
がんがん「サンマ」焼いたじゃない。
なのに、
ここで「サンマ」を名物として駅弁にしてるなんて、
どう考えても不思議でしょ。
でもね、『さんまずし』の箱に書いてあった
ウンチク読んでほほ~って思いました。
房総沖で網から逃れたサンマ達は、
寒流に乗って紀州沖に泳いでいくわけです。
その長い間に厳しい潮流に揉まれて
余分な脂肪を落としています。
だから身も締まっているんだそうです。
これは塩焼きにするにはいただけないけど、
すしの魚としては申し分のない味を
持つということらしいんですよ。
この「サンマ」をだいだい酢で締めて
すしにしたのが『さんまずし』。

これにおしょう油ちょっと垂らして。
う~ん、おいしかったんですよ。
だいだい酢で締めているのと、
「サンマ」の上に昆布がのっているから、
まったく臭みがない。
塩焼きで食べる「サンマ」と違って、
あっさりしてるんだけど、
噛めば噛むほど、じわ~っと味がしみ出てきて、
これがまた、コクがあっていいんですよ。
ほんと、食べてみてよかったですよ。
また食べたいって思ってますもん。
同じ「サンマ」でも、採れる時期や場所によって
違う食材に変わってしまうってことですよね。
でも、その食材に合ったその時々の
おいしい食べ方を見つけられるって
お料理ってやっぱりおもしろいなぁって
改めて実感しました。
それからね、この「さんまずし」、
ひとりで食べ切るにはちょっと量が多くて、
最後のひとつをどうしても食べられなかったんです。
でも、おいしいから残すのももったいない。
っていうんで、しゃりだけを半分落として口にパクッと。
ん? これじゃ、ちょっと「サンマ」の味がキツすぎる。
でね、わかったんですよ。
この「サンマ」ひと切れに対しての、
しゃりの量はこれがいちばんおいしい
ってことを、ちゃんと計算されて
作られているんですよね。
やっぱり、料理人って必要です。
新宮以外にも、熊野、勝浦などの駅でも
「さんまずし」売っているそうです。
機会のある方、ぜひ1度食べてみて下さい。

あとさ、この「さんまずし」の箱の
ウンチクが書かれている部分、
この中に、
「国鉄の駅弁としてもお賞めを受けることになりました」
ってのがある。
「国鉄」?。びっくり、古すぎるでしょ~。
そろそろ変えてもいいんじゃない?
どうも、昭和24年に書かれたものらしんだよね。
それだけ長い間食べられ続けている
「おいしいもの」ってこと
伝えたいってことなんだろうね、きっと。

1999-01-09-SAT

BACK
戻る