COOK
ダイニング部に
集合してくださーい!

森川さん流・カンタン白菜キムチの作り方

先週漬けたキムチ、余った分は、みんなで、
家に持ち帰って食べましたよ。うまかった!
僕(シェフ)はダイエット中だけど、これなら、ね。
トウガラシのカプサイシン(だっけ?)は
ダイエットに効果があるっていうし。

自分では漬物を漬けたことは、
ピクルスが一度あるだけ。
ふだんは買ってきて済ませてしまうので
「キムチが自分で漬けられる」というだけで
驚愕でした。しかも、ちゃんと本格的な味。
時間をかけて熟成させるキムチではなく、
2日でできて、賞味期限も4~5日くらい、
という「速攻キムチ」と聞いていたから
いわゆる「深い味」は期待してなかった。
ところが、これが、うまいんだ。
何も知らずに食べたら、たっぷり熟成させたと
思うにちがいないような味。
しかも、毎年漬けてる、というだけあって
森川さんの手際、見事ったらない。

さて今日は、
中継のフォロー原稿として、森川さんに、
「カンタン白菜キムチ<ペチュキムゥチ>の作り方」
を、まとめてもらいました。
ほんとにカンタンなので、挑戦してみてくださいね。
ただし、手は、痛くなるよ。
「ごま油」を手にすりこんでから
混ぜる作業をすると、ちょっと、防げるみたいだけど。
それでは、レシピです。



★前日に塩漬けしておいた白菜は、
 水洗いして塩気を抜いて、その後よく
 水気をきっておく。



<材料 4~6人分>

 白菜×1玉
 ダイコン×1本
 ニラ×1/2束、
 セリ×1/2束
 ネギ×1/3束
 本唐辛子×カップ1杯
 ショウガ、ニンニク×各1かけ
 リンゴ1個
 塩、砂糖
 塩辛×適当(イカ、オキアミ)
 いか×1ぱい(具用)
 ごま、松の実×適当
 昆布×適当(だし用と、具用)
 煮干し×適当(だし用)
 煮干しエキス(あれば)  など

<手順>

下準備……煮干しの出しをつくる


・頭と腹をとった煮干しと昆布で出しをとる。
 かなり濃い(半分くらいに煮詰まるくらいまで)
 出しをとる。
 ※面倒な人は、韓国食材の店で「煮干しエキス」と
 いうのが売っているので、これを使うといい。

  

1.具を切る!
 ・ダイコン、ニンジンを長さ3~5cm、
  マッチ棒くらいの太さ位に切る。

  
  

 ・ニラ、セリ、昆布を3cmくらいに、ザクザク切る。

  

 ・ネギはみじん切りにする。

  

 ・ショウガ、ニンニク、リンゴは、すりおろす。
 ※リンゴは辛みを抑えてくれるので、
  辛いのが苦手な人は多めにしてもいい。
  リンゴの代わりにナシでもいい。

  

 ・(オキ)アミの姿が気になる人は、細かくちぎる。
  (そっちのほうが気色悪いかも)

  

 ・塩から、いかも小さく刻んでおく。

  

2.唐辛子ペーストをつくる。
     

  ・唐辛子の中に、煮干しの出しを入れ、
   どろどろくらいのペーストにする。

  ・砂糖、塩を加える。

  ※辛いのが苦手な人は、砂糖の代わりに蜂蜜を入れたり、
   砂糖の量を増やすといい。

  ※キムチは、実はあまり塩分が高い漬け物じゃ
   ないので、日本の漬け物の感覚で、
   あまり塩辛くならないように注意する。

  ・ ネギ、昆布、アミ、塩辛、イカなどを加える。

  
  

  ※冷蔵庫に残ったタラコとか、めんたいことか、
   アンチョビペーストとか、塩辛とか、
   加えてみるのもいい(自己責任!)
   ダイニング部で加えたのは、めんたいこをほぐしたもの。

  

  ・ごま、松の実をくわえる。

  

  ・深い味を出すために、煮干しエキスを加える。

   

  ・混ぜ合わせる。

  

  ・十分に混じったら、1の具を加えさらに混ぜ合わせる。

  

  ※あまり力を入れて混ぜ合わせると、
   ニラやネギから汁がでて苦くなるので、
   ざっくり混ぜ合わせる。

  ・ここで、ちょっと、白菜にペーストをのせてみて
   試食して、塩加減などを調整する。

 3.白菜と合わせる。
  ・2のキムチペーストと先に塩漬けした白菜を合わせる。

  
  

  ・ダイニング部では、乳酸発酵をすすめるために、
   ここで市販の白菜キムチを加えた。

  ・これで完成! 

  

 4.保存する場合は、空気が入らないように、
   密閉して保存する。



これで、もう、すぐに食べれます。
すぐだと、ちょっと尖った味だけど、
冷暗所で2~3日おくと、味はよりまろやかに。
ゴハンがすすむよー!! みなさんもやってみてね。
(かなり、におうけどね)

<次回予告>
カジュアルダイニングが続いてますが、
次回も気取らず、「お好み焼き」の予定さ。
おたのしみに!!

2001-02-07-WED

キムチ漬けるぞ!

こんにちは、シェフ武井です。
ダイエットもするが、料理もつくる。食う。
アンビバレント? そうかな。そんなことない。
じぶんでつくるからこそ、
おいしくてカラダにいいものが、できるんだーい。

というわけで、いきなりですが、キムチ漬けます。
なんでキムチなのかというと、
森川さんからこんなメールが来たからです。

> 今たまたまテレビでキムチの番組やってたんですけど、
> そういやぁ、キムチの季節ですよね。
> ぼくは毎年、ご近所を巻き込んで、
> モランボン流キムチ漬けをするんですが、
> ほぼ日でもやりませんか?
> 以上、思いつきメール  morikawa


やるやる! キムチ大好き!
そう、今回は、ていうかいつもそうなんだけど、
「ただの思いつき」さ!!
キムチって漬けたことないけど、
森川さんが指導してくれればなんとかなりそうだ。

で、今日、実行することに、あいなりました。

ちょっと鼠穴、においがきつくなるかもしれないけど、
今日たまたま鼠穴にいらっしゃるお客さまと、
ご近所さま、ごめんなさい。

【作るキムチ】

・ペチュキムゥチ(白菜のキムチ)
・カクトュギ(大根のキムチ)
・オイキムゥチ(キュウリのキムチ)
・カブのキムチ

【材料】 (指導:森川さん)

●以下を、かける人数、として計算します。
( )内は、保存用もキープするという場合の分量です。

・白菜 0.3(0.5)玉
・大根 1.5本(2本) ←多いって? 間違いじゃないです!
・キュウリ 2本(4本)
・ネギ 0.5本
・ニンジン 0.3本
・カブ 3個(5個)
・塩(天然塩)
 (白菜+カブ+キュウリ)の質量×0.03 ←かなりいるよ!
 (下漬けは、一般に塩分3%濃度)

●以下は、全体として
・松の実 1袋
・リンゴ 5個
・ハチミツ 大1ビン
・煮干し 1袋
・ニラ 3束
・わけぎ 2束
・芹(せり) 3束
・イカの塩辛 3びん
・メンタイコ 5パック(15腹程度)
・ゆず 1個
・昆布 大2~3枚
・鰹だし(削り節でも顆粒でも可)
 鍋1杯分程度の分量のだしに相当する量
・すり下ろしニンニク 大1瓶
 (もしくは、ニンニク大1袋)
・ショウガ 5パック
・砂糖

・粉唐辛子 2種
・糸唐辛子 
・オキアミの塩辛

さーて、これで準備おっけー。
……と思ったら、キムチって、一日にしてならず、なのねえ。
モランボン料理学校出身の森川さんによれば
下漬けと本漬けで、最短でも、二日はかかるんだって。
そこで、今日本漬けから、食べられるところまでを
中継するために、昨日、下漬けをしました。
といっても、すごくカンタン。
森川さんに率いられ、鼠穴スタッフでやりましたよ。


まず白菜をタテ1/8にカット。
ペチュキムゥチ用です。
このあと短冊に切ります。


ダイコンの皮をむく。
これは、カクトゥギ用。
木工用ボンドガールよ、それは「格闘技」の顔だ。


そのダイコンをダイスに。
まだにらんでるよ、このひと。


ダイスになったよ。


白菜に塩をまぜる。
塩は、野球のボール大くらい入れた。
おしつぶさないように、ふんわりとまんべんなく。


あややがなにをしているのかというと、
ビニールぶくろに水を詰めているのだ。
これは「重し」になるんですね。
漬物石のかわりですね。


カクトゥギのダイコンにも塩をまぜる。
ぜんぶに塩ができたら、
それぞれ、ラップをかぶせ、その上から
水を入れたビニールで重しをしました。
これで、一晩、寝かせます。
「下漬け」は、ここまで。

さあ、今日は、ここからスタートだよ。
いつものように、リカちゃんも参戦して
キムチだけじゃなく、おかずとスープ、
ごはんも炊く予定。
(キムチだけじゃ、おなかいっぱいにならないもんね)

中継は4時ころ、開始の予定ですよん。

2001-02-02-FRI
BACK
戻る