- 糸井
- 薫ちゃんは、役者をずっとやってきて、
「俺は、ここのところはこうだな」って
わかってきたようなところって、あるの?
- 小林
- ああ、どうだろうなぁ。
- 糸井
- 思えば、ずいぶん長く続けてるわけでさ。
- 小林
- ですよねぇ。
まぁ、ひとつは、楽しんでもらおうと思って
やってるんですかねぇ。
- 糸井
- ああ、なるほど。それは、うまい言い方だ。
- 小林
- たぶん、長い時間をかけて、
なにかを極めたような人って、
やっぱりそこに根が生えるというか、
ずっとやり続けることによって、
そこから栄養をもらえる、
みたいなことってあると思うんですよ。
だから、ぼくの場合も、基本的には、
役者をずっとやり続けていく。
そのなかでしか見えてこないことって
あると思うんですよ。
- 糸井
- うん、うん。
- 小林
- だから、その場所を、ずーっとこう、
コツコツ、コツコツ、
井戸を掘るような作業を続けていく。
縁のある場所に井戸を掘っていく、
っていうことが必要なんでしょうね。
- 糸井
- そのうちに、掘っていることが
本職として身についていく。
- 小林
- うん。水が出ようが、出まいが、
コツコツ掘り続けていく。
もしも出なかったら意味がない、
バカみたいな作業を延々とこう、
やらなきゃいけないわけだし、
それが、まぁ、笑われたりもする。
でも、まったくゆかりのない場所へ行って
掘るわけにもいかないんだし。
「隣で水が出たから、その近くで掘りたい」
っていうものでもないから。
- 糸井
- 掘る場所を変えたら、
また同じ深さまで掘らなきゃだめだし。
- 小林
- そう、そう。
だから、自分に残された時間とかも考えて、
やっぱりそこで掘り続けるわけで。
そういう作業みたいなことを
ずっとやっていくっていうことが、
ひとつの見方みたいなものを
自分の中に獲得できるんじゃないか
っていう気はするんですよね。
- 糸井
- いつごろから、
そういうふうに考えるようになったの?
- 小林
- あ、でもね、
この「井戸を掘る」っていう言い方は
ぼくのオリジナルじゃなくてね、
戦後、兵隊で終戦を迎えた、
田村隆一っていう詩人の方が
いらっしゃったじゃないですか。
- 糸井
- はい、田村隆一さん。
- 小林
- 田村隆一さんが、誰かとの対談のなかで、
「詩人の作業っていうのは、
井戸を掘ることだ」っておっしゃってて。
それがとっても印象的だったんですよ。
水源が見つけられなければ、
本当に馬鹿みたいな作業だけど、
見つかったら、もう、どんどん湧いて出てくる。
そういう境地に至るくらいまで、
やっぱり掘り続けなきゃけない、
っていう話をしていたのを聞いて
「これ、いい話だな」と思って。
それを少し自分の話に置き換えてみると、
たとえいまなにもなくても、
自分の掘るスピードが遅くても、
とりあえず、自分の場所というか、
自分の居場所で穴を掘っていく。
穴を掘る作業でしか、まわりは見えてこないし、
自分の位置もわからないんじゃないかと。
- 糸井
- あぁ、あぁ。
- 小林
- 世間で自分がどの位置にいるのかとか、
いくらでも勘違いすることは可能だけど、
「あぁ、なんか自分の考えてることって、
この程度のことなんだ」とか、
「いまこの辺の位置にしかいないんだ」とか、
そういうことをしっかりわかるためには、
まわりの情報もたしかに大事なんだけど、
やっぱり職人のように、コツコツ、コツコツ、
穴を掘る作業みたいなことを
やっていくしかないんじゃないかな。
- 糸井
- たしかに、同じ地図を見るにしても、
自分の現在地を知っているか知らないかで
ぜんぜん意味が違うものね。
- 小林
- そうですね。
- 糸井
- 鳥の目を持ってるわけじゃないんだから。
- 小林
- だから、進歩とはいわないけど、
なにかひとつのことでも、
10年前といまは違ってるっていうように、
ちょっとずつ掘り進めないと。
それはもう、作業として。
そういう作業をくり返していくしかないのかな、
っていうふうに思うんですよね。
そのためには、力を入れてばかりいたら、
肩こっちゃうし、掘り進められない。
「あ、力抜かなきゃいけないときもあるんだ」
って気づいたりね。それはつまり、
「遊びでやることも必要なんだ」とかね。
同じ意味で慌てることも、ときには必要だし。
- 糸井
- なるほど。
- 小林
- だけど、そうやってずっと掘っていっても、
ぼくは、水源にぶち当たったっていう感覚はないし、
なかなか当たらないものなんだろうと思うんですけど、
田村隆一さん的な言い方をすれば、
極めた人たちの感じ方とどこかで通じるためには、
やっぱり、自分なりの井戸を
掘っていくしかないんじゃないかな。
- 糸井
- ふーーん、そうか、そうか。
- 小林
- なんか、そんなことを思ってますね。
- 糸井
- 少なくとも、「役者」というものは、
薫ちゃんにとって「譲れない自分の場所」なのかな。
- 小林
- ‥‥いや、それは思ってないですよ。
- 糸井
- 思ってないんだ。
- 小林
- だって、ここが自分の場所とも思ったことないし、
でも、振り返れば‥‥ですよ。
- 糸井
- つまり、役者としての仕事が来るから?
- 小林
- ぼくらはね、本当に依頼が来てなんぼなんですよ。
受け身なんですよね、役者って。
自分がこうやりたいとか思っても
どうしようもない。
- 糸井
- はぁー。
- 小林
- たとえば、なにかの取材で、
「次回はどんな役に挑戦したいですか?」とか
よく訊かれるんですけど、
ぼくはいつも「考えたことないです」
って答えてるんですね。
「ハリウッドでやりたいです」
とか言う人もいますけど、
自分がこうありたいと思ったからといって、
現実的にまわりが
動いたりするものでもないですから。
もちろん、具体的になにかやりたいことを
思い浮かべて努力するのは
まったく構わないんですけど。
でも、ぼくがなにかの役をやるとき、
たぶん、ぼく以外の候補が5人くらいいて、
その中からたまたま選ばれてるんですよ。
そういうなかにいるときに、
「ぼく、あの役がやりたいです」
って言ったってしょうがないわけで。
- 糸井
- なるほどね。
- 小林
- そう考えるのがふつうじゃないですかね。
だから、ぼくはここに
ずっと居られると思ったことはないし、
気がついたら、振り返ったら、
なんか40年くらいも芝居やってる、
っていうことになるんだけど、
ずっと居ようとも思ったこともないし。
ただ、いまの予想としては、自分の年も考えて、
「あぁ、たぶん、将来も
やってるんだろうな」とは思うけど。
- 糸井
- そういう認識なんだね(笑)。
- 小林
- そんな気がする、くらいのこと。
「病気でもしない限りやってるんだろうな。
病気しても、全快したら、
またなんかやるんだろうな」とか、
そういう感じはありますけど。
- 糸井
- 役者以外のことはしないような気がするね。
- 小林
- というか、この年になったらさ、
役者以外では、もう使い物にならないでしょ。
はっきり言って。
- 一同
- (笑)
- 糸井
- きっぱり言ったね(笑)。
- 小林
- だって、はっきり言って使えないでしょ。
だから、まぁ、ほかのことは考えないですね。
それと、変な話、この仕事ってね、
‥‥わりと割りがいいんですよ。
- 糸井
- はははははは。
- 一同
- (笑)
- 糸井
- 得意だし、割りがいいっていうことで、
小林薫はずっと役者という井戸を掘っていくと。
- 小林
- うん。自分にとって、
ほかの仕事よりもラクだからね。
- 糸井
- (笑)
(つづきます)
2015-02-02-MON