KINDER
ガキの頃は、バカだったなぁ。

(10月9日)

・最近、母がデパートで駄々をこねる幼児を見て
 「うちの子はあんな事しなかった」と
 自慢げに言ったことから思い出したのですが……
 私たち兄弟が子供のころ我侭を言わないようにと、
 両親そろって「うちは貧乏なんだ」が口癖でした。
 これを素直に信じきっていた私たちは、
 デパートに行っても「これ買って〜」の一言も言わず、
 物欲しげにじーっと見つめるのみ。
 どーせ我侭を言っても、
 ビンボーなうちには無理だとあきらめていたのです。
 時々、「○○が食べたい」と母にリクエストしても
 「うちが貧乏なのはスーパーも知ってるから、
  売ってくれない」と真剣に言いきかされていました。
 母は、それを信じる私を
 おもしろがっていたのでしょうが、私は本気で
 「うちはそんなにビンボーなんだ…」
 と半泣きになっていたのを覚えています。
 そしてそれが嘘だと言う事に気が付いたのは、
 中学生になった頃でした。しかし、おかげで
 私は他人にはおねだり上手に育ちました。
 ごめんお母さんその努力無駄だったみたいよ…。
 (フンフン)

・4歳になったばかりの夏。
 子供用プールに飽き足らず、大人用プールを目指す。
 もちろん背丈が水上に届くはずもない。
 かえる風・飛び跳ね泳ぎ(ジャンピング?)で
 横断できるよなぁ、ちょっくらやってみっかと挑戦!
 突然飛び込み、沈み→顔出し(息つぎ)→沈みを
 くりかえす私を、あわてて親戚のおじさんが救助。
 おぼれたのかと思ったそうです。
 ガキってある意味、実践派・・・。
 (K)
 
・「自動車の後部座席から手を振るガキ」の
 逆バージョンをひとつ。
 友人のO君は、信号待ちなどの時、
 先行車の後部座席から
 後ろを向いている子供と目が合うと、
 指で拳銃の形を作り、狙いを定めて
 バーンと撃つ真似をするそうです。
 ノリのいい子供だと、
 撃たれた真似をして倒れたりするらしい…。
 一度やってみたいと思いつつ、
 なんとなく実行できてません。
 保育園の通園手帳
 (毎日シールを貼ったり
 スタンプを押したりするやつ)にある
 先生のメッセージ欄に、
 「ミモザちゃんは、誰かが悪いことをしていると
  いつも教えに来てくれます」と書いてあった。
 イイ子ちゃんだった記憶はあるけど、
 まさかチクリ屋だったとは…。ちょっとショック。
 (ミモザ)

・韓国語の勉強をしてる子の話で思い出しました。
 確かに外国語の夢は見るようになります。
 今年の夏にスペインに留学したときに、
 一緒に行った友達は、ホストブラザーと駆け落ちする夢を
 スペイン語ヴァージョンで見たと言ってました。
 夢を見るくらいになったら、その言語を、
 わざわざ頭の中で日本語から訳さずに、
 言葉にできるまで上達したということだと思います。
 私はまだ英語の夢しか見たことがないので、
 スペイン語のを見れるように日々鍛錬、
 がんばっていきます。
 (天希)

・勉強の理解を深める方法は、人に教えることです。
 友達に「わかんない」と説明を求められ、
 自分もよくわかっていなかったくせに、
 説明しているうちに、理解してしまう……。
 本当に効果があります。
 話しているうちに、頭の中が整理されるし、
 人に説明できるようになれば、
 モノにできている。ということだと思うんです。
 教えたほうも教わったほうも学力UPで一石二鳥です。
 (ろん)

・小学生の頃、気にしすぎて
 怖くて仕方なかったことを思い出しました。
 それは
 「寝ている間に耳の中にゴキブリが入る」ということ。
 友達から、虫が耳の中に入るとバックできないので
 出られなくなる、と聞いてしまって、
 それはもう恐ろしかった。
 (虫が入ってしまった場合、
  耳鼻科で取ってもらうらしい)
 当時1人部屋でお布団で寝ていたのですが、
 どこからかゴキブリが出てくるような気がして
 ゴキブリホイホイを枕元に2〜3個おきました。
 (もし出てもそっちに入るように)
 でも、ゴキブリほいほいを置くことによって
 他の部屋のゴキが私の部屋に集まってくる!と気づき、
 ドアの側や微妙に遠くに置きなおし、
 耳を手で押さえてビクビクしながら寝ました。
 異常なほど神経質になっていましたが、
 当時我が家でゴキを見たことはありませんでした。
 しかも‘虫’で聞いた話がなぜゴキブリになったのか?
 それでも、毎日恐ろしい想像をして眠れなかったんです。
 (sao)

・学生時代。尊敬する先生の講義の時には、
 最前列の席につきました。
 ノートとテクストを机に広げ、
 背筋を伸ばし、シャープペンシルをぎりっと握り、
 先生のお言葉、一言一句逃すまじ、とお顔を見据え・・・
 しかし、前夜のバイトの疲れから、寄せ来る睡魔。
 は、と気付けば、私を、脅えた瞳で御覧の先生。
 私は綺麗な姿勢のまま、白目をむいて、寝てたのです。
 (よ)

・わたしの外国語をマスターする初期段階の勉強法は、
 言語ターゲットとなる国の
 国営放送が流している幼児向け番組
 (日本で言ったら、NHKの『おかあさんといっしょ』)
 を観ることです。
 番組自体が、子どもがわかる語彙や
 言いまわしで構成されているので、
 基本の『き』の字が勉強できるだけでなく、
 番組のコンセプトに、その国のお国柄や社会構造、
 価値観など、社会文化の基礎が詰まっていて、
 「文化を理解すると、ことばが上達しやすい」からです。
 また、国営放送ものがオススメなのは、
 商売を抜きにした、より古典的、典型的な価値観が
 にじみ出ているからです。
 こちらオーストラリア、ABCの幼児番組
 『Playschool』では
 わざわざヨレヨレのシャツを着た
 気さくな近所のおじさん、おばさん風の
 プレゼンターたち
 (実は、厳選された一流の俳優やタレント)が、
 お茶の間の子どもたち一人一人に
 表情ゆたか、表現巧みにやさしく語りかけながら
 絵本の朗読やダンス、工作の世界に
 子どもを引き込んでいます。
 しかも番組のキーワードは、
 「子どもに威圧感を与えない」
 「子ども独自の想像力、個性を大切にする」なので
 スタジオにあるおもちゃや小道具も、
 どこの家庭にもある身近で素朴なものばかり。
 実に殺風景なスタジオです。
 ダンスも、うきうき、わきわき、ハチャメチャだし、
 見本となる工作の過程も、わざわざぶきっちょにして、
 「ボクだって、わたしだって、できる!」
 という気持ちを助長する楽しさ第一主義。
 お手本が完璧にならないように、
 完璧に配慮され尽くしています。

 もちろん、この、相手をかしこまらせない、
 気後れさせない、見えない配慮や、
 個人の視点や判断を尊重するところ、
 楽しく行こうぜ主義、
 細かいことはあんまり気にしないで
 作っちゃった商品やサービスは、
 オトナの世界のあちらこちらに顕われています。
 (とんがりつんこ)

(ミニコメント)


ゴキブリを気にしすぎた話、
なんか、こっちまで気になってきちゃいそうでした!
ひきつづき、ガキばなしに限らず
さまざまな「勉強法」をご紹介していますが、
最後の「国営放送の子ども番組」とか、
なんか、「へぇ」な話が、多いですね。

あなたや、あなたのまわりの「ガキばなし」は
postman@1101.com
こちらまで、件名を「ガキ」として、
どんどん、おおくりくださいませー!!!


あなたや、あなたのまわりのガキばなしを、
件名に「ガキ」と書いて、
postman@1101.comに送ってくださいね!

2003-10-09-THU
BACK
戻る