(12月26日)
・高校2年生の時だったでしょうか。
国語の授業で、高村光太郎の詩を勉強しました。
詩のタイトルは、"鯰"。
説明もほとんど済み、
授業も終盤に近づいた頃、
質問をしてきたO君がいました。
「あの、"鯰"の読み方はなんですか??」
……一同大爆笑でした。
授業中何度となく、先生はずっと
「なまず」と言っていたのに。
そんなO君の趣味は、筋トレ。
授業中も机の下で、鉄アレイを上げ下げしていました。
今ごろ、何してるのかなぁ。
(まよこ)
・200円という大金のおこづかいの話。
私が小学生の頃、遠足のおやつは、
「200円まで」でした。
遠足の前日には、友人と
近所の市場の中にあったお菓子屋さんに行って、
その200円で、いかに効率のよいお菓子を買えるか
命をかけていました。
つまり、どれだけ
『たくさんの』『お腹のふくれる』『満足感のある』
お菓子が買えるかを!
遠足の度に、10円+15円+・・・
あ、これは70円やから高いわ~
などと、ブツブツと暗算しながら、お店を右往左往、
小一時間は悩んでいたんじゃないでしょうか?
店のおばちゃんもおっちゃんも
何も言わずに、見守っていてくれてたんでしょうね。
今の子供達はどうなんでしょう?
数年前の震災の時、
知り合いの子の小学校で募金の話があり、その子供が、
「千円ぐらいでいいかなぁ~?」
というのを聞き、薄ら寒くなりました。
単にお金の価値が変わっただけなんでしょうか?
(バナナも弁当箱に入れたらオカズ)
・私がまだ幼稚園に入るか入らないかの時のことです。
うちでは親のことを
『お父さん』『お母さん』と呼んでいました。
でもある日、たぶんテレビで見たからか急に
「パパ」「ママ」と呼んでみたくなり、
洗濯物を干してる母に向かって「ママ」と
呼びかけてみたんです。
すると母の答えは「誰呼んでるの?」・・・。
それに対してどう返事したかは覚えていません。
ただ、妙にショックを受けた自分を覚えています。
ちなみに帰宅後の父に「パパ」と呼びかけたら
「そんなやつはうちにはいないぞ」と言われました。
夫婦って似てくるんですね。
(ゆ)
・あれは、小学校の4年生の頃だったでしょうか。
ある日の放課後、普通に掃除をしていたのですが、
キレやすくて有名な男の子と同じ班だったんです。
たまたま、その男の子が集めた
ゴミの上をまたいでしまった私。
そこで、男の子はキレました。
必死で追いかけてきて、ついには
手に持っていたほうきを投げました。
とっさに私はよけましたが、
その直後「ガシャーン」・・という音が。
そう、ガラスを割ってしまったんです。
その後、校長室に呼ばれて事情聴取を受けました。
(ぷぅ)
・縄文時代の女性は、
生理中にどうして過ごしていたのか、
ということについて
小学校4~5年の頃に女友達と論議しました。
全部は覚えていませんが
●大きめのはっぱを使っていた
●つぼみたいな物(もしくは穴)に座っていた
●垂れ流し
という3方向の意見が出たように思います。
正解は調べてないけれど、今では3番目かなと思います。
(なほ)
・小学校3年生の教室に掲示してあった、
マラソン大会に向けての
誰かの個人目標を、よく覚えてます。
「腹筋を毎日30回やる」
…マラソン大会における
腹筋運動の効果のほどは疑問ですが、
きっと彼の中では
「トレーニング=腹筋運動」
のイメージが強かったんでしょうね。
なんか、つじつまの合わなさが微笑ましかったです。
(匿名希望)
・幼稚園のころ。
友達の家に遊びに行っていた私は
母からの電話ですぐ家に戻るように言われました。
走って帰り、勢いよく玄関を開けた
私を待っていたのは・・・なんと獅子舞!!
状況を把握することなんてできるわけもなく、
戸を開けた瞬間に固まる私。
そして固まった私の手を獅子舞が噛んだのです。
少し痛かった、そして何より怖かった!
もう大泣き。
だって得体の知れないものに手を噛まれるのですよ。
注射より何より怖かった、人生一番の恐怖体験です。
子供の恐怖をあおる行事、
子供の成長を祈って・・・とか言って、
実は無邪気に怖がる子供を見て
大人が楽しんでいる気がする。
って考えすぎ?
(り)
 |
(ミニコメント)
マラソン大会に向けて腹筋をするとか、
国語の授業中も筋トレをしつづけるとか、
ガキたちの「一途に鍛えるシリーズ」っていいですよね。
次回は、1月6日に、掲載いたしますよー!
あなたや、あなたのまわりの「ガキばなし」は
postman@1101.com
こちらまで、件名を「ガキ」として、
どんどん、おおくりくださいませー!!!
|
|