KINDER
ガキの頃は、バカだったなぁ。

(1月28日)

・早速ですが、小学校の頃の先生のあだ名です。
 主に体育などを担当していた
 モリヤマ先生(男)なんですが、
 立派なモノをお持ちのようで、
 ジャージがモッコリなさってて、
 「モリキン」と呼ばれてました。
 数年後、新しく体育担当の
 若いタテオカ先生が赴任してこられたんですが、
 「二代目~キン」を継承するに相応しい
 立派な方で、「タテキン」と命名されました。
 私が卒業した後も、後継者がいらっしゃったのか、
 二代目で「~キン」は途絶えたのか、
 聞きたくても聞けません。
 子供の頃は平気だったのに、
 今ではあまり声に出して言えないあだ名なので、
 投稿するのも悩みました。
 (豆柴)

・学生時代の先輩に、
 「あねご」と呼ばれている人がいました。
 後輩からはもちろんのこと、
 同級生や先輩からも「あねご」と呼ばれていました。
 昨年、久々に会う機会があったのですが、
 再会があまりに嬉しくて、
 ホテルのロビーで大きな声で
 「あねご!」と呼んでしまいました。
 さすがに恥ずかしそうでした。
 あねご、その節はすいません。
 (じゅんこ)

・予備校時代の友人が、
 休み時間に鳴った携帯電話に出ました。
 友人:「はい、もしもし? うん、私。
     久しぶりだねえ、バナナもあるよ!
     いま予備校にいるよ。バナナもあるよは?
     じゃ、バナナもあるよの都合のいい日を、
     後でメールしてよ。うん、じゃあまたね!」
 なんだそりゃ、と思ってあとで聞いてみたら、
 「バナナもあるよ」ちゃんは、
 高校時代の友人なんだそうです。
 とても音楽好きで、高校時代、親からもらう昼食代は、
 CDを買うために極力使わないようにしていたようで。
 だから、その子のお昼は、いつもおにぎり一個とか。
 クラスメイトは彼女の事情を知ってはいたけれど、
 やっぱり
 「え?お昼それだけ?」
 と心配して、
 毎日おなじ質問を繰り返してしまうんだそうです。
 そして、おなじ質問をされるたびに、彼女は
 「バナナもあるよぉー」と言って、
 机の脇に掛けてある自分のカバンから、
 おもむろに家から持ってきた
 バナナを出して見せていたんだそうです。
 でも、それが彼女のあだなになるなんて・・・。
 (梅干)

・私が中学生の頃の隣のクラスの
 女の子のあだ名は『あびっ』でした。
 『あびっ』という言葉の意味は
 まったくわかりませんでしたが、
 次の年、同じクラスになってみて
 やっとわかりました。
 彼女は極端な小心者だったようで、
 授業中など先生に、
 「はい次のところ○○さん読んで下さい。」
 とか言われると「あ!びっ!」っと
 奇声を発するんです。
 何度か聞いていてわかったのは、
 どうやらこの「あ!びっ!」は
 「あ!びっくりした!」の省略形のようでした。
 授業中のみならず、普段友人が声をかけただけで
 彼女は奇声を発するのです。
 中学校の3年間、
 彼女はずっとびっくりしつづけていました。
 高校に行ってから、少しは度胸がついたのかなぁ。
 (ばーど)

・大学の寮での話。
 8人部屋の一室で新入生が部屋に初めて入る時に
 先輩が一言。
 「次入ってきたやつのあだ名は画鋲にしよう!」
 これで彼の4年間のあだ名が決定しました。
 入学してすぐにそのあだ名が定着してしまった為、
 本名が画鋲と勘違いする人もいたとかいないとか・・・。
 (つ)

・うちの上司は,バカボンのパパに似ているので
 (ひそかに)略して「のぱぱ」と呼ばれています。
 (あ)

・あだなで思い出すのは
 中学の同級生「ももちゃん」のことです。
 本名とも顔とも全く関係なく、
 ただただ「ももちゃん」と呼ばれたいがために
 みんなに
 「わたしのことは『ももちゃん』って呼んでね」
 とふれまわっていました。
 努力の甲斐あり、26歳になった今でも
 みんなに『ももちゃん』と呼ばれています。
 がんばったなぁ~。
 (まるこ)

(ミニコメント)


「バナナもあるよ」ちゃん、すごい親近感が湧いた!
もっと沢山のあだ名話を読みたい人は、
ぜひ、「ほぼ日デリバリー版」のメルマガに登録してね。
平日には毎日無料で、さまざまなネタが届くんですよ!

あなたや、あなたのまわりの「ガキばなし」は
postman@1101.com
こちらまで、件名を「ガキ」として、
どんどん、おおくりくださいませー!!!

あなたや、あなたのまわりのガキばなしを、
件名に「ガキ」と書いて、
postman@1101.comに送ってくださいね!

2004-01-28-WED

 

BACK
戻る