(2月4日)
・高校の頃、クラブネームという、
部活内だけで呼び合うあだ名を使っていました。
それは、入部してすぐの新入生歓迎会で、
先輩方の独断と偏見によって命名されるのです。
自己紹介の発言などをネタに、
あーでもないこーでもないと
知恵を搾って(ウケも狙って)
決められるクラブネーム。
新入生が拒否することは、もちろん許されません。
歴代のなかでも一、二を争う名作!と評判だったのは
「好物は寿司です」と言ったばっかりに名付けられた
「鮪烏賊鯖介(まぐろいかさばすけ)」。
普段は略して「サバスケ」と呼ばれていました。
私の代には他に、
「隊長」「奥さん」というシンプルな人から
「大岡越前守・蘭」「ファジイ御茶ノ水」というような
凝った人までいました。
凝りすぎて、それぞれの由来はもう思い出せません。
(Michael)
・中学生時代、隣のクラスに
「だっちょ」と呼ばれる女の子がいました。
ある時彼女と同じ小学校だった子に
「あの子、何で”だっちょ”って
呼ばれてるか知ってる?」
と聞かれ、「ダチョウに似てるからでしょ」
と答えたのですが、正解は
本名が「○○田ちよ子」だったからでした。
ごめんね、だっちょ。
この間中学校の同窓会があったのですが、
25歳になった今でも、彼女はみんなに
「だっちょ」と呼ばれていました。
(ねじ)
・弟の小さいときの話。
親戚のおじさんとガソリンスタンドに行って
そこのお兄さんに「子供さん?」と聞かれ、
少し悩んで「大人じゃないよ」と答えたそうです。
プチなおつむの中で、おじさんの子供じゃない、
子供じゃないけど大人じゃないと考えたのだと。
(さるぽ)
・私の高校の同級生のあだなは「まちこ」。
本名は「ゆうこ」ちゃんだったのですが、
苗字が「長谷川」だったために
そう呼ばれていました。
そう、かの有名なサザエさんの作者
「長谷川町子」……。
特にサザエさんファンでも、
サザエさん似という訳でもなかったのですが、
なぜかそう呼ばれていました。
彼女のおうちに電話してお母さんが
電話口に出たとき、ついうっかり、
「まちこちゃんいますか?」と
尋ねてしまった友達がいましたが、
「はいはい、ちょっとまってね~」と
何の躊躇もなく替わってもらえたそうです。
(しゅんたん)
・私も思い出しました。
高校の時、同じ部活の同級生の事。
彼の家は山深い田舎にありました。
夏休みのある日、彼が眼帯をして現れました。
みんなが、「どうしたんや?」と聞くと、
「寝とったら、ムカデに刺された」と、彼。
見ると眼が見えないくらいに腫上がってました。
もちろんその時から彼は「ムカデ」と呼ばれる事に。
その傷も癒えぬうちに、
彼は腕にギブスをはめてきました。
聞くと自転車で崖から転落したとの事。
彼のあだ名はそれから「ムカデギブス」に。
そんな災難さえ、あだ名にしてしまう
ガキの頃は残酷でしたね。
今思えば、何のひねりも無い、
単純なあだ名でよろこんでたんですね。
(匿名希望)
・私は小さい頃かなりの「空想ごっこ」好きで
ほとんど授業を聞いていませんでした、
もちろん小1の冬休みの宿題の説明も
聞いてませんでした、その日の帰り道、
いったい冬休みの宿題はなんなんだろう?
と頭が真っ白になった私は友達に
「記憶喪失ごっこしよう」と提案しました、
もちろん私が”宿題の内容を忘れた子供の役”
まんまと宿題を聞き出しました・・・・
子供ながらに名案だったと思います。
(SNOW)
・子供の頃、「まりも」を藻とは知らず、
あの中には内臓が入っていると思ってました。
余談ですが、
北海道旅行中にふと我が子(小2)に、
「まりもの中ってどうなってると思う?」
と聞くと、
「たぶん、蟹の甲羅の中みたいになってると思う」と。
親子で馬鹿さ加減が似てるなと思いました。
(まりこ)
 |
(ミニコメント)
大学生の頃のあだ名っていうのも、
中高生の頃とは違う、
おっさん風味が効いていて、いいですよね。
あなたや、あなたのまわりの「ガキばなし」は
postman@1101.com
こちらまで、件名を「ガキ」として、
どんどん、おおくりくださいませー!!!
|
|