これから不定期に、のんびりと更新してまいります
「スソさんの ひとり古墳部。」
なのですが‥‥
「そもそも、なぜ古墳なの?」
という疑問を抱かれるかたもすくなくないことでしょう。
ぼくらもはじめてスソさんから、
「古墳部をやってるんですよ」
と聞いたときには、正直「?」でありました。

そんなわけで、本編のレポートをはじめる前に、
「そもそものお話」をうかがうことにしました。
「ひとり古墳部。」のプロローグ、
前後編でお届けいたします。

※おせっかいですが簡単な用語解説もしてみました。  
 オレンジ色の文字をクリックしてみてくださいね。


ほぼ日
ええと、「古墳」がお好きということで。
スソ
‥‥理解にくるしみますよね(笑)。
この前も、ひとりで小山を眺めながら
思ったんですよ、
はたからみれば、これ、おかしな人だよなあって。
ほぼ日
あ、もう実行されたんですね、ひとり古墳部。
スソ
ええ、ことしの夏に。
いったい何がたのしいんだろうって
感じだったと思いますよ、人からみれば。
炎天下で女がひとり、小山を見上げて、
「これだー、5号墳」って、うなずいてる。
ほぼ日
(笑)
スソ
果たしてこれをレポートして、
みなさんはよろこんでくれるんでしょうか?
ほぼ日
大丈夫です。
古墳をたのしんでいるスソさんの様子が、
とても興味深いので。
‥‥古墳は、昔からお好きだったんですか?
スソ
そうですね、昔から。
小学生の低学年ぐらいのころから
地方に伝わる民話や風土記なんかを
読むのが好きでした。
ほぼ日
そんな小さいころから。
スソ
そのころちょうど、ホラーブームで、
漫画の『恐怖新聞』『漂流教室』
読んでいました。
ふしぎだったり怖いことが好きだったんですね。
そういう背景があって、小学校の高学年になると
『古事記』とか『日本書紀』
読むようになったんです、ふしぎなお話として。
といっても、子ども向けの、
『古事記』と『日本書紀』なんですけど。
ほぼ日
わかりやすく編集された。
スソ
ええ。でも、子ども向けとはいっても、
やっぱりややこしいんですよ。
たくさん神様がでてくるし、
親子や兄弟や夫婦関係もややこしい。
なので自分でノートをつくって、
血縁図みたいなものを書いたりしていました。
ほぼ日
すごい(笑)。
スソ
そのころは、そうやっていろいろ読みながらも、
「神話というのは架空の話」って思ってたんです。
でも、それが、
「もしかしたら本当にあったのかも」
と思うようになった、きっかけがありまして‥‥。
ほぼ日
本気になったきっかけが。
スソ
あの、諸星大二郎って、わかります?
ほぼ日
え? ああ、はい、漫画家の。
スソ
そうそう、諸星大二郎の
『暗黒神話』という漫画があるんですよ。
日本の諏訪と出雲と九州の何カ所かをつなげて
旅をしていく話なんですけど、
その主人公の男の子が体に傷跡があるんですね。
男の子が横たわると傷跡の並びが
出雲や諏訪の場所と一致する、みたいな、
そういう設定なんです。
ほぼ日
へえ〜。
スソ
主人公の男の子は
ヤマトタケルの生まれ変わりで、
その子が剣と勾玉と鏡をその旅の中で得て、
最後は、なんていうんでしょう‥‥
現世じゃないところに飛んでっちゃうんです。
ほぼ日
はあ〜。
スソ
あの世とこの世のこととか、
ふしぎな話がたくさんでてきて、
しかもそれがなんか、リアルで、
もうすっかり夢中になって。

ほぼ日
「古墳好き」になったのは、
漫画の影響だったわけですね。
スソ
漫画に出てくる土器の本物を見に
博物館を訪ねてみたいとか、
そういうことが将来の夢になりました。
ほぼ日
その漫画を読んだのはいつごろで?
スソ
大学生のころです。
将来は仕事をしながら、休日になると
諏訪だったり、出雲に行ったり、
九州の馬頭観音を見に行ったり、
そういう生活に憧れていたんですよ。
ほぼ日
渋い大学生です(笑)。
実際、社会人になってからはどうでした?
スソ
ええ、それなりにいろいろと。
最近は大勢で出かけたりしてますが。
ほぼ日
あ、そうそう、そうでした、
スソさんは「古墳部」の部長さんなんですよね。
その「古墳部」についても教えていただけますか。
どうやってできた集まりなのか。
スソ
『四月と十月』という美術雑誌の企画なんです。
“画家のノート”というテーマの雑誌なんですけど、
そこの記事ページで
「古墳部活動記」というレポートを
5年くらい書いてるんです。
ほぼ日
発起人はスソさんなんですか?
スソ
発起人‥‥発起人はだれなんだろう?
最初は私が『四月と十月』の編集長に
諸星大二郎の『暗黒神話』のことを
熱く語ってたんですけど‥‥。
ほぼ日
そこでもやはり『暗黒神話』が(笑)。
スソ
編集長が「何かそれおもしろそうだね」って。
じゃあ「古墳部」っていうのを作って、
みんなで行ってリポートしたらたのしいかも、
と話が進んだんです。
ほぼ日
あ、それはもう、
やっぱり発起人はスソさんです(笑)。
スソ
そうなんでしょうかねえ、いちおう部長ですし。
ほぼ日
部員は何名くらい?
スソ
1回目は4人で行ったんですけど、
いまは14人くらいになることもあります。
ほぼ日
たとえば、どんな古墳に行かれたんですか?
スソ
ああ、九州の装飾古墳はすごかったです。
ほぼ日
そうしょく古墳?
スソ
古墳の中に宇宙人みたいな絵が描いてあったり、
渦巻き模様が描いてあったり。
鮮明に、5色ぐらいの色で。
そんな装飾があるから、装飾古墳というわけです。
懐中電灯をぶらさげて、こう、しゃがんで
岩のトンネルみたいな場所に入っていくと、
保護ガラスはあるんですけど、
そこからこうやって覗くと、絵が見えて、
それが、ものすごいんですよ。
原始的な、生々しいっていうか、
太古の人が描いた絵で、ほんとにすごくて、
『暗黒神話』の、あれが渦巻き模様か!
ほぼ日
(笑)また諸星大二郎。
スソ
漫画に出てくるんです、装飾古墳。
あの渦巻き模様の、ほんものがー! って。
ほぼ日
感動ですね。
スソ
感動ですよ。
岡山では出土品でカイコのかたちの棺桶をみたり。
ほぼ日
カイコ? 繭(まゆ)のかたちの棺桶ですか。
スソ
いや、幼虫です、イモムシ。
ナウシカのオームみたいな。
これがまた諸星大二郎の世界で。
で、その棺桶は陶器なんですよ。
そんな大きい陶器をどうやって焼いたのか
いまの陶芸家もよくわからないそうで、
もう、そういうのを見てるとドキドキして‥‥。
ああ、ごめんなさい、
話しはじめたらとまらないんです(笑)。
まあ、そんな感じで10回ほど、
古墳部でいろいろとみてきました。
ほぼ日
そんなに濃い活動をしながらも、
さらに「ひとり古墳部。」もやりたい、と。
スソ
そうですね、ひとりで。
ほぼ日
単独でも活動したいと思ったのは、なぜでしょう?
大勢で出かけるほうがたのしそうですが。
スソ
いや、まあ、それはそうなんですけど、
ええと、どう説明したらいいのか‥‥

(後編へと続きます)

2008-10-30-THU


前へ
前へ
前へ
タイトル画・イラスト/スソアキコ