東京国立博物館(上野)では、
2018年7月3(火)から9月2日(日)まで、
特別展「縄文―1万年の美の鼓動」を開催しています。

いよいよ9月2日(日)の最終日が迫っています。

プレス内覧会で見学したときの様子を
ご覧いただき、駆け込みで観に行ってください!

この縄文展にあわせて、
スソアキコと土偶女子の譽田(こんだ)亜紀子さんが、
二人で図解まんが『縄文のヒミツ』を
小学館から刊行することになりました!
(7月12日発売)

1296円(税込み)
ISBN:978-4092271975
注文はこちらから→












 
すごいですぜ
焼町土器(やけまち・どき)
今回の縄文展で
この土器の名前を憶えた人は
多いのではないかな〜。

だって、すごい迫力ある土器なんです。
このうねり! 躍動感! 
そして、ときにシャープ!
パシッピシッ
アチョーーーーーー。

はっ、ぴったり!
ブルースリー土器って呼ぼうかな〜〜。

ほら、譽田さんもこの勢いで見ていますよ。
わたしは、にやにやふやけています……。

最初の大きい土器は群馬から、
あとの土器は浅間山のふもと、
長野県北佐久郡御代田町から
出土しています。

これが好きになったかたは
ぜひ御代田町へもゴー!

ひとり古墳部でも
『浅間さんのふもと編』
ご紹介しましたよ〜。

普段は、浅間縄文ミュージアムに、
この土器たちは並んでおります。
しかし、現地では照明がやや暗いので
この東京国立博物館の展示で
すこし明るめで観られるのは
ぜっっっっこうのチャンスです!

紹介しよう!
 

私は、スソさんのカバンの中から
ツッコミなどをいれる役の
土人形、ミミズク土偶の健太郎。
通称をミミケンと申します。
今回は主に、土器や土偶などのデータを
ひたすらに叫んでおります。

さあ、参りましょう。

*焼町土器
群馬県渋川市 道訓前遺跡出土
高さ62㎝
渋川市教育委員会

*焼町土器
長野県御代田町 
川原田(かわらだ)遺跡出土 
長野・浅間縄文ミュージアム



図録より抜粋!
 

そしてたまに、図録からの抜粋も
朗読をしています。

焼町土器は群馬県西部から長野県東部を中心に、
千曲川流域を沿うように出土している土器。
勝坂式や火焔型土器に影響を受けながらも
独自の造形を生み出している。







 
赤い国宝のコーナーへ
通路を抜けて、別室へ
赤色のコーナーへ参りましょう。

ぼわーっと、
一つずつ浮かび上がっております。

泣く子も黙る火焔型土器、
宇宙を見つめるパンタロンの女神、
両手を合わせ何想う……合掌土偶。

ミミズク土偶は
国宝じゃない……。
 

ちなみに、ミミズク土偶も
今回の「縄文展」には出展されています。
この国宝の華々しさとは違って
その他大勢の土偶たちと一緒に。
気持ち的には平民的な感じ。
でも、ちゃんといるからみていってね。

まあ、しぶしぶだけど書きます。
華やかな仲間のスペックです。

*火焔型土器
新潟県十日町市 笹山遺跡出土
高さ34.5cm

*縄文の女神
山形県舟形町 西ノ前遺跡出土
高さ45cm(背が高い!)

*合掌土偶
青森県八戸市 風張1遺跡出土
高さ19.8cm













 
いろんな土偶たち
いよいよ土偶コーナーへ突入しました!

実は、プレス会は2時間という
制限時間がありまして
わたしと譽田さんは国宝コーナーまでで
ほとんど時間を使い切ってしまいました。

なので、
ここからはカメラマンさんに
把手、違う、撮ってもらった
写真を見ながら、
後日改めて見に行っての感想を
お伝えいたします!

最初のちいさいボディーは
日本で最古と言われている土偶です。
貴重です!
わずか3.1cmです。
孔も気になりますね〜。

みようによっては
カワイイかも
 

ミミケンはじつはそこそこでかいです。
こんなに小さいと、
スソさんのカバンのなかでは
行方不明になってしまいますからね。

*土偶
滋賀県東近江市 相谷熊原遺跡出土


4人、いろんな形していますね。
なかでも右から2番目は河童形土偶って!
これがほぼ完形なんだとか〜
顔や頭を作るつもりは
なかったったらしいですよ。

かっぱ……。
 

実に土偶はいろいろな形をしています。
人のことというか、
他の土偶のことを言えたもんでも
ないんですけど。
なにせミミズクですし……。

*河童形土偶
 新潟県 糸魚川市 一の宮遺跡出土

次の2人、筒形土偶とよばれています。
お腹が筒形でしょ。
右の人、どこかで見たような……。
翼のような手をつけたら、
もしかして太陽の……?

太郎さん!
 

岡本太郎さんの「太陽の塔」の
モデルになったかも、
という土偶ですね。
知る人ぞ知る。
太郎さん、ミミケンのことご存知だったかな〜。
それだけが気がかりです。

*筒形土偶
 左/茨城県那珂市 戸立石遺跡出土
 右/神奈川県横浜市 稲荷山貝塚出土

まさにハート!
先日この土偶が出土した
東吾妻町へ行ったのですが
岩櫃山(いわびつやま)が
とても印象的でしたよ。

土偶を求めて。
 

スソさんは、土偶や古墳があれば
どこにでもでかけていきます。
実は、古墳っぽいものだと認定すれば
海外だってOKです。
ミミケンはエジプトも良いんじゃない?
とおもっています。
お墓じゃない説もあるらしいですが
まあまあ、巨大建造物なかまですし。
アラブ料理おいしいですし。
羊料理、いいですよね。

*ハート形土偶
 群馬県東吾妻町 郷原出土

ちゅうちゅうータコ?
配石遺構から出てきた土偶で
とてもユニークな土偶。
香炉風な頭から、煙が出てきそう〜〜。

空洞
 

いや、土偶をみて、びっくりするのは
土偶の中が案外空洞なことですよ。
じっくり観察して、
作り方を考えてみると、
それはもしや超絶技巧では?
とおもえるものも結構あります。
ちなみにミミケンはそうでもないです。
たぶん。

*土偶
 山梨県北杜市 金生遺跡出土



 
土偶が付いた土器?
土器にも、人面付きとか 
人形把手付きとかあるんです。
これは、
人形装飾付有孔鍔付土器
(ひとがたそうしょくつき
   ゆうこうつばつきどき)
っていう長い名前。

有孔鍔付は、
つばにあな(孔)があり(有り)
っていう意味。

革を張って、
太鼓っぽく使っていたのかな〜
と思いますよね。
だって、このヒト歌ってるみたいに
見えますよ。




 
蛇?ワニ?
鰐(ワニ)はいなかったので、蛇でしょうか。
……余談ですが、
ワニと呼ばれたサメはいました。

蛇が毒を持っているコワイ生き物だからか、
冬眠して春になって出てくる驚きからか、
皮を脱皮して成長する不思議さからか、
縄文時代のモチーフとして
多く登場しています。

わたしも、子どもの頃に
トンネルの中で見た蛇のこと
一生忘れないなーと思います。

蛇への愛。
 

ミミケンは爬虫類は
わるくないとおもっています。
蛇もすべすべだし。
本当は飼ってみたいのですが
そうすると蛇が苦手な友の土偶が
ミミケンのうちに遊びにこれなくなるので
控えています。
というか、スソさんにまず
「いや〜〜〜!」といわれますかね。

*蛇体把手付釣手土器
(じゃたいとってつきつりてどき)
 長野県諏訪市 穴場遺跡出土







 
かわいいー
土偶の中には、
なんだかコワイと感じるものがあるので、
動物ものはほっとしますね〜。

地元では「トリさん」と呼ばれています。
高さ9cmで小さい土器。

ほしい……。
 

土器に土偶がくっついてるタイプのものが
「縄文展」には結構ならんでいます。
そのどれも、
土偶部分がちょいっとついていて
カワイイです。
ミミケンはそれなりにでかいので
かわいらしさという点では負けています。
勝ち負けではありませんが。

*鳥形把手付鉢形土器
 石川県 能登町 真脇遺跡出土

コウモリかな〜ムササビかな〜〜。
鼻の穴がイイネ!

ぶた?
 

あ、ぶたじゃないのね?
ミミケンはてっきりぶたかと。

*動物装飾付把手土器
 東京都府中市 武蔵野台東遺跡出土

イノシシも縄文人の身近な存在の動物。
おとなと瓜ぼう。
同じところから出たわけではないのですが
並んでいていい感じ!

あ、こっちが?
 

あ、ぶたじゃないのね?
こっちはイノシシね。
あ、ほんとだ、筋が入ってる。
ミミケンは、新鮮なイノシシが
調理されている現場にいたことがあります。
そのときは、
スソさんはインフルエンザで倒れていたので、
ミミケンだけこっそりと
行動をしていたときのことです。
脂肪分が歯に「サク」っ
という感じで当たるそうです。
あ、ミミケンは食べ物は食べられません。
においがついてしまうので。
なにせ土ですから。

*猪形土製品
 瓜ぼう/北海道函館市 日ノ浜遺跡出土
 おとな/青森県弘前市十腰内(とこしない)2
     遺跡出土

当時、北海道にはイノシシは
棲息していなかったらしいので
本州から舟で運ばれるなどした
可能性があるんだって!

他にも、もっといろいろあったのですが
紹介しきれなかった!
また何かの機会にはさんでいきますね~

はー、それにしても濃かった!面白かった!
縄文時代って、いろんな物が
造られていたんだなーってことは
よくわかりましたよね。
どんな暮らしをして、
どんなものを食べていたのか……。
たくさんの謎が残っています。

フフフ……。そこで宣伝タイム!



 
図解マンガ『縄文のヒミツ』

縄文時代の謎に迫りながら、
それを研究している
様々な分野の研究者たちにも迫れる
内容となっています。
あらー、私たちの先祖はあんなにも旅をして、
こんなものを食べてきたのか!
と楽しんでいただけたら嬉しいです!
(譽田さんより)

土偶だけをもっとしりたい!というかた。
土偶が出土したときの様子は、
こちら
を読むと面白いですよ。
あわせてどうぞ!

さあーまだ観に行ってないかたは、
今すぐ上野へゴー!


2018-08-30-THU
 
まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ