クマちゃんからの便り |
美しい数列 慌ただしい旅支度の途中で、 二の腕の内側に、ボールペンで数字の列を書き込んだ。 『自然の美しさは<対数>だけでは 説明がつかないことを示していて、 万が一、ヒマなおりに 次の数字の関係を考えてみませんか』 プロフェッサー・WARAWAIからの お誘いメールだった。 とっさに直感もなにも働かず、関係が分からないまま 旅の<お呪い>のように、腕に刻んで <NARABALL>の仕上げに向かったのだった。 集めた間伐材は約六トンになった。 ひと月前から奈良の山岳地帯、 上北山村や、万葉の森、大宇陀など、 それぞれの集落で、細かい部分を払った雑木の枝を、 ハッカーを使い結束線で繋ぎ合わせ、 少しずつ直径を変えた円盤を作り、 それを重ねては大小六個の球体に組み上げてきたのだ。 徐々に準備をしてきて、 二メートル径と一メートル径の五個は 何とか間に合いそうだったが、 奈良の都へ運び込む前日になって問題が発生した。 覚悟はしているが不測の事態である。 県境の山奥でひとり奮闘していたピッカリ君から、 三メートルのモノは自重で崩れて なかなかカタチにならないとの連絡だ。 枝のまま現場に運んでみんなで組み立てることにした。 翌早朝、すっかりハッカー使いがうまくなった KORYA君はじめ、 プロジェクト・スタッフが文化会館の森に集合。 スタッフといっても 何人かリクルートした役人も加え十人足らずだ。 それでも三メートルのBALLを組み揚げ、 他のボールも次々と設置し終わった。 徹夜も覚悟していたが夕方には完了した。 <燈華会>で賑わう文化会館の人工の森に降り立った <NARABALL>は、つかの間、<燈火>と戯れた。 <BALL#1>に マツボックリを飾って遊んでいる弟を、 やさしく見ている浴衣の少女は美しい。 2006第3弾<NARABALL> #1、#2、#3、#4、#5、#6は またあちこちの山岳の森に戻っていき、 カボチャや瓜やアケビの蔓に覆われ たわわに実らせるBALLになるのである。 森を移動し変幻するオブジェは、 やがて冬のスノウボールになり、 グリーンボールになる春を待つのだろう。 猛暑での制作も何とか終わり、 KORYA君が持ってきた西瓜を喰い、 打ち上げの酒も控えめにして宿に戻る。 袖口を捲って美しい関係を探ろうと思ったあの数列が、 肌にわずかな赤い筆跡だけを残して 消えているではないか。 しかもアキレス腱の辺りに痛みが走っていた。 間伐材を集めに入った山岳で、 キコリさんとの雑談してるうちに、 自分も激痛で通うという <奈良で唯一の痛風専門医>を紹介されたのも 何かの<縁>だった。 二〇年前の厄年に激痛の発作で救急病院に運ばれて以来、 モンゴル草原、サハラ砂漠、フィンランドの湖畔、 カナダ・インディアンの居留地などでの ゲージツ行の仕上げは、いつも激痛だった。 その都度、<痛み止め>の錠剤で 凌いできたオレだったが、ついに年貢の納め時か。 さっそくDR.樋上に会いに行くことにした。 医者にかかることも稀だったが、 <痛風>の専門医というのも初めてである。 若いドクトルだったが<痛風治療>に対する 強い意志を放っていた。 生真面目な顔での質問は、オレの不養生を指摘し それを、オレの口から答えさせるのである。 薬でも出してもらえたらと思っている オレを見透かすように、 「このままだと死にまっせぇ!」と叫んだ。 「しかも苦しんでぇ」。 もう十数年経つが、心臓病での入院を見舞ったおりに、 「いつ死んでもいいと覚悟はしていても、 いざ心臓の発作が始まれば 『助けてくれぇ!』と医者にすがってしまう 自分が情けない」と呟いていた 深沢七郎親方を思いだした。 親方の最後は、ラブミー農場のど真ん中に置いた 床屋の椅子の上で、 日向ぼっこでを楽しみながら睡るように逝った。 見事な消滅だった。 ココロの奥底に潜むショードーと、 世界にすでにあって未だ姿を見せない 美しいモノとは何かをもう少し探るオレには、 痛風の激痛なぞに翻弄されているジカンはない。 ドクトルの言いつけに従い、 水も食餌も制限しての再検査を受けた。 結果が出る前に次の旅にむかった。 ホームページの内容が大充実にリニューアル。 充実した作品群をお楽しみください。 http://www.kuma-3.com/ |
クマさんへの激励や感想などを、
メールの表題に「クマさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ろう。
2006-08-23-WED
戻る |