クマちゃんからの便り

グルリ山岳地帯

往きは新幹線で名古屋、
ローカル急行に乗り換えて<駄知>まで。
かつては有数の陶磁器生産量を誇っていた
岐阜の窯場だ。
大規模な窯場が当時の姿のままで、
小さな町のあっちこっちに残っている
<織部>の里である。

壺や茶碗だとか
茶道具などを造る陶芸には興味がないのだが、
去年の秋、古い知人の関わりでブラブラと訪ねてみた。
山の鳥料理と酒を馳走になった席で、
話題になった町はずれの小さな<お不動さん>。

ガキの頃はモチ蒔きがあったり、
滝下で魚取りなどで親しまれていたが、
今ではあまり見向きされてないという。
翌朝、酔い覚ましの散策に辿る細い参道は
荒れ放題だった。
滝の音がしてきた樹々の奥に小さな祠があり、
瓦は痛んでいた。

「こりゃ、イカンわい。バチ当たりどもがぁ‥‥」

呟いていた。

「やっぱりねぇ、じゃヨロシクお願いしますネ」

知人は不可解な笑顔で言う。

「ヨロシクって何をだ」

聞き返す。
前夜の席で、地元の若い陶工や小学生らに
灯籠と瓦を焼かせて、
<お不動さん>への奉納を
オレが手助けしようじゃないかと言ったようだった。

もう後のマツリだったが、
窯場通いはこんな切っ掛けではじまった。
春まで時間の都合をつけて
ちょっとした旅行も悪くないか。
もう操業はしてないが
そのまま残っている作業場を
貸してくれるという好意に従い、
今回はその工場に向かう。

まだ充分時間があったから、
藪椿の花がボトボト落ちている坂道を
上り下りしての散策。
それにしても山間の窯場は底冷えがする途中に、
当時は最新式だった大規模な
トンネル炉の廃工場があった。
シャッターの隙間から這入りこみ煉瓦の瓦礫を眺める。
100人以上のヒト等がたち働き、
大量のドンブリを生産して全国に出荷していたのだろう。

玉子丼、親子丼、カツ丼、
豚丼、牛丼、イクラ丼、カレー丼。
鰻丼ってのもある。
開花丼、他人丼、切りがないが、
ムカシ、オレには<ドンブリ物>は
非日常のゴチソーの王だったが、
今や哀しい店屋物になってしまった。

マ、大量生産の陶磁器なぞ
中国産には適わないのだろうが、
織部の里の窯で地元の鎮守に奉納する
灯籠ぐらいは焼けるだろう。

薄く薄くした白い磁器の土に
コバルトブルーのクリスタル硝子を包んで
遊ぶコトをしてみたくなったのだ。
1300℃の火炎の中で膨張係数の違う土と硝子が、
小さな海のヒカリを創るだろう。
そんな直感に身を任せてみることにした。

帰りは<多治見>から急行・信濃で<塩尻>。
ガラガラだったが山また山をすり抜けていく。
吹きっサラしの塩尻駅で立ち食いの
<トロロそば>を喰う。

中央線アズサが来る。
小淵沢乗り換え、
各駅でもう真っ暗な<日野春>に着いた。

冬 の 蠅 グ リ ー ン シ ー ト で 
尾 行 せ り

末 黒 野 の あ る じ な き 窯 に 
オ リ ベ 死 ぬ

クマさんへの激励や感想などを、
メールの表題に「クマさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ろう。

2007-03-01-THU
KUMA
戻る