七十二候【第五十候 菊花開 きくの はな ひらく】

各地で菊の品評会や菊まつりが開かれる頃です。
旧暦九月九日は重陽(ちょうよう)の節句。
別名「菊の節句」といい、中国ではこの日、
菊の花を浸した菊花酒で不老長寿を祝う習慣がありました。
それが平安時代に日本へ伝わり、
宮中では高貴な人々が菊花酒を飲みながら
歌を詠み花を競う「菊合わせ」を楽しみました。
菊の花に真綿をかぶせて夜露と香りを移しとる
「被綿」(きせわた)という風雅な習わしも知られています。

── 「霜」から「凍」に
なっちゃいましたねえ!
あずま女 そんななか、登場するのが「牡蠣」ですよ。
一同 牡蠣!
── 牡蠣は江戸時代は?
あずま女 ありますよ。


── あ、そうですよね。
江戸のお総菜の本にも
牡蠣ご飯がありますものね。
それどころか、縄文時代から食べてますよ。
── おお! 資料を拝見いたします。
縄文時代に食べていた貝は
蛤が一位で、
二位が牡蠣だったんですって。
そんなに食べていたんですね。
産地によって大きさとか
本当に違うからおもしろいですよね。
あずま女 おもしろいですよね。
夏の牡蠣もまた違うし。
昔「牡蠣船」っていうのが
広島とか大阪にあったらしいですよ。
牡蠣を獲って、
船上で食べさせたんですって。
── うらやましい‥‥。
思い出しました。
福岡の糸島の海岸に
「牡蠣小屋」っていうのが
冬に出るんですよ。
小屋といっても
小さいテニスコートくらいの
巨大テントがずらーって並ぶんです。
中に入ると、ビールケースの椅子に簡易テーブル、
そこに七輪をぽんと置いて。
焼くんですね!
── そう、焼き牡蠣です。
みんな、軍手にエプロン姿で牡蠣と格闘です。
値段も安いんですよ。
1キロ1000円しなかったような。
800円とか。
あずま女 いいなあ~。
── 「とりあえず5キロ」みたいなことを言うわけです。
いいっすねえ。
あずま女 殻はお店のかたが開けてくれます?
── いえ、セルフサービスです。
焼き牡蠣だから、
ちょっと火を加えれば、すき間ができるので
そこからぱかっと。
店によっていろいろ特色があって。
他のおつまみが豪華なところもあれば、
持ち込みオッケーなところもある。
おいしい白ワイン持って行ったりとか、
レモンをいっぱい買って行ったりとかも。
あずま女 やっぱり新鮮だから
できることですよねー。
── あり得ない量を食べました。
それにしても牡蠣は世界的ですよね。
台湾の屋台にもありますし、
メキシコシティーでも生牡蠣を食べますね。
フランスはもちろん、アメリカもすごいし。
あずま女 ローマ人はすでに養殖してたんですって。
── ローマ人って!
あのヒトたち、魚醤とか使ってましたしねえ。
ところでこの季節は牡蠣だけじゃなくて
「柿」も旬ですよ。
新鮮な柿と干し柿。
とろとろの柿もありますね、
あ、とろとろの柿いいですね。
あずま女 わざととろとろにしてスプーンで。
── 京都の「代白柿(だいしろかき)」!
あれは確かに京都でしか
食べないかも。
── あれはびっくりするくらい
おいしいですよね。
京都をあらためて尊敬する季節です。
ていうか、京都だけで食べてるのずるい!
って思いました。
なんで教えてくれないの!
みたいな。
最近、あれ食べないなと思ってたけれど、
京都にしかなかったんですね。
京都を離れて20年以上かかって
ようやくわかりました(笑)。
── これを読んだ人は
ぜひ一度機会があったら
おためしください。
あずま女 柿って、酒飲みにはすごくいいらしいですよ。
ビタミンCがものすごく多くて。

── 「柿なます」もありますよね。
あずま女 あります。
江戸時代は料理に相当使いますね。
おせち料理のイメージですね。
あずま女 柿の糠味噌漬けなんていうのも
あるらしいですよ。
あと、甘味をとるため。
干し柿にして、
まわりに糖が付いたのとか。
─── 干し柿もいろんな種類がありますよね。
「ころがき」ってご存じですか。
全国的に言いますか。
あずま女 ころがき。
── 何柿のことですか。
あずま女 干し柿ですよね。
言いますよね、軒から下げている様子をさして。
── こういうくだものって、
枇杷も柘榴もそうですが。
やさしい甘さがあって、
そのおいしさが、
大人になってやっとわかってきた感じがします。
「滋味」ってやつですね。
あずま女 熟した柿のにおいって
アルコールっぽくて
日本酒の香りとか
今おっしゃったように
日本の甘みとかの
共通の香りみたいですね。
── なるほど。
そして「銀杏」も旬でございますよ。
銀杏!


あずま女 子どもの頃、神社でよく拾ってたんですけど、
実の取り方を知らなくて。
ゴム手袋して一所懸命‥‥。
── においがすごいですよね。
あずま女 苦行でした。
── でもおいしいですよね。
あずま女 おいしいです。
── あの奥にあんなおいしいものがあるとは!
あずま女 自然に落ちているもの以外に
売ってるのありますでしょ。
まるまるしてるものが。
あれ、どういうふうに育ってるのか不思議なんです。
イチョウ畑とか見たことがない(笑)。
まさか山ひとつイチョウとかないですよね。
─── そうですね、どうしてるんだろう。
あずま女 わからない。謎。
── そういえばそうですね。
わかる人教えてくださーい。
どんどん行きましょう。
行事は、「七五三」。
あずま女 飴売ってますでしょ。
今は「千歳飴」っていいますけど。
なんで飴なのか、っていうのが
謎なんです、わたくし。
かならず飴。
調べてみましょうか。
─── はい、おねがいします。
これは全国的に
あの長い飴なんですかね。
京都の千歳飴も長いやつですか。
そうですよ、ええ。
多分、七五三は
最近なんじゃないですか。
─── あの飴システムは?
あずま女 あ! ありました!
「千歳飴 飴菓子の一種。
 元禄寛永頃、江戸浅草の飴売り
 七兵衛が商品の飴を
 先年飴、または寿命糖と
 名付けたのにおこる」と。
先年飴っていうのが
もともとらしいですね。
── せんねん。1000年。千歳(ちとせ)ですね。
あずま女 神社の門前などを売るのを
嬰児の初宮参りに行く人が
かならず求めて
親類などに配る慣例になった、と。
「俗に宮参り飴とも言った」と
書いてあります。
── じゃあ、江戸のニュー商売な感じ?
あずま女 そんな感じがしますね。
─── 縁起がいい、ってことで、
売れちゃったのが定着しちゃったと。
あずま女 なるほど。
おなかすいてきちゃっいましたね、
食べ物の話ばっかりして(笑)。
── ではそろそろ。
ありがとうございました。
次回は「金盞香(きんせんか さく)」。
11月17日にお会いしましょう。
2012-11-12-MON
前へ   次へ