七十二候【第七十一候 水沢腹堅 さわみず こおりつめる】
四季【冬 ふゆ】
二十四節気【大寒 だいかん】
西暦【2013年1月25日~1月29日】
沢の水に厚く氷が張っている、そんな風景は、
日本人に一年のうちでいちばん寒い季節にいることを
思い起こさせてくれます。
ニュースで、最低気温の記録が聞かれるのも
この時節が多いようです。
とはいえ、日も少しずつ長くなってきました。
春の足音も遠からず。
あとは暖かくなるのを待つばかりです。
── 第七十二候ですよ! 1年のおわりです!
いやあ。次回は春か。
その兆しがもうあるわけですね。
「とや」というのは鶏の住まいですね。
あずま女 産卵のために篭る、
というようなことなのでしょうね。
── ああ! そもそも、
寒い時は生まないのですね。
あずま女 本来はそうなのでしょうね。
現代は、あたたかくして、
一年中産めるようになっていると思うんですが。
── 昔の人は「鶏が生んだよー!」
「春だ、春だ!」って
うれしかったんでしょうね。
あずま女 そうなんだと思います。
── さて、旬の魚ですが、
この間の「金目鯛」の時に
話をしちゃいましたけど、
「真鯛」です。本当の鯛ですね。
あずま女 はい! 高いやつですね。
── 「刺身に塩焼き、あら煮にフライ」と。
「頭はかぶと煮」「魚の王様」と。
あずま女 そうですね。
神社のお供え物はやっぱり真鯛みたいですし。
── きれいですしね、赤くてね。
「鯛飯」おいしいですよねえ。
鯛を丸ごと焼いた後に炊き込んだ。
身をほぐして骨を丁寧に抜いて混ぜていただく。
でも、真鯛の鯛飯なんて、ふだん食べてない!
あずま女 やあ、ほんと食べないです。
普通の家庭ではね、
あまり縁がないですよ。
だって、お祝いものの
お膳につくとかそういう世界ですからね。
── お頭つきの鯛が出るようなお祝い、
縁がございませんねえ。
相当なお祝いですよね、それはね。
京おとこ あ、でもね、
うち、「ついたち」に食べてた気がします、鯛。
── え!? 出た、京都のぼんぼん発言!
京おとこ なぜか「おついたち」には鯛食う、みたいな。
あずま女 じゃ、1年に12回、鯛食べてたんですか。
京おとこ んふふふふ。
やっぱり縁起物好きなんですかね、京都。
あずま女 うん、そんな気がしますねえ。
京おとこ あ、そうだ、赤飯食ってたんだ。
赤飯食って、時々鯛とか食ってたなあ。
あずま女 へええええ(地をはうような声)。
京おとこ あ、あと、誕生日は食べてましたよ。
あずま女 お誕生日に鯛!
さすが京都!
京おとこ 一日は赤飯で
誕生日は鯛食ってました。
あずま女 すごーい。
── それって、
京おとこさんの家だけですか。
それとも、例えば友だちの家の
誕生会に行っても鯛が出たんですか。
京おとこ どこでもやってたんじゃないですかね。
だから、しょっちゅう食べてた記憶があるので
「おついたち」とごっちゃになりました。
錦(錦小路)とかには鯛専門店がありましたよ。
それだけ需要があるんじゃないですか。
あずま女 ってことは、お誕生日は
ケーキの代わりに鯛で?
京おとこ ああ、そうです、そうです。
あずま女 おう、おう、おおおう。
── さっすが。京都。
あずま女 いやあ、違うわー。
京おとこ 誕生日は鯛ですよ。ははっ。
── 誕生日は鶏の唐揚げですよ‥‥。
そもそも鯛の尾頭付きが
食卓に出たのを見たことがないです!
砂糖をかためたのは見たことあるけど。
あずま女 お頭がドーーン!
ないねえ。
京おとこ もちろん正月は食べますしね。
あずま女 ええっ! なに「もちろん」って!
京おとこ 「にらみ鯛」ですよ。
にらみ鯛ってご存じないですか。
焼いた鯛ですが、三が日、箸をつけずに
にらんでいるだけという。
── うんん?
京おとこ ずっと飾っておくんですよ。
あずま女 お飾りなんですか!
京おとこ うちは普通に食べますけどね。
いまでも三が日は食べないでおく家も
たくさんあると思います。
「お鯛さん」って言いますよ。
あずま女 あ゛、あ゛! また京都っぽい!
── 「お鯛さん」。発音がフラット。
京おとこ ほほほほ。
お鯛さんですよ、お鯛さん。
あずま女 へえーーーー。
やっぱすごいわー。
トラディショナルだわー。
かなわないわー。
── じゃあもう関係ないところで「セロリ」に行きましょう。
あずま女 いきなりセロリ(笑)!
── セロリ、この時期なの?
あ、「加藤清正によって
日本にもたらされたといわれ」とあります。
「清正にんじん」と呼ばれたと。
京おとこ セロリはおいしいですよね。
── セロリをおいしいと思ったのも
やっぱり大人になってから(笑)。
あずま女 いまも苦手な子どもは多いですよね。
── でもね、ピーマンにしろセロリにしろ、
昔より、おいしくなってる気がするんです。
どうなの? 自分が変わっただけ?
京おとこ ああああ。
あずま女 あ、わかります。
甘み増してますね。
京おとこ くせがなくなってますよね。
── 『飲食事典』を紐解いてみましょう。
「セロリ、もしくはハクセリと呼ばれ
 オランダミツバともいった。
 ヨーロッパ原産の渡来食品で
 傘形科の越年性草木。
 葉は香気と甘みに富み、
 洋食のツマとして愛用される。
 ウドのように薄く皮を剥いで二寸長さに切り、
 しばらく水に浸けておくとパリパリと歯切れ良くなる」
「長めに切って、かぶるくらいのスープに入れ、
 柔らかくなるまで煮て塩胡椒で調味する。
 この煮汁にバターとメリケン粉を加え、
 どろりとなった時、
 卵黄をおとしてよく混ぜ、
 塩味に仕立てたものを
 生のセロリーにつけパン粉をまぶして
 卵白の残ったものを塗り
 食用油で揚げたのは
 野菜の調理中美味なものとして喜ばれる」
あずま女 え、むずかしい!
揚げ物ですか、ようはそれは。
── けっこうフレンチな技法ですよね。
あずま女 なかなかそれは良さげな。
大好きです、セロリ。
京おとこ おいしいですよね。
── 中華とかにも使いますよね。
広東セロリみたいなのがあるんですよね。
あ、「中国やインドなどに
原種に近い在来種がある」というから、
それが日本に入ってきたのかも。
あずま女 しかし、冬の野菜っていう認識が
なかったですわ。
── なかったですね。
いつでも食べてる感覚が。
── 寒冷なところになるということが
書いてありましたね。
一方、冬らしいのは
「牛蒡(ごぼう)」でございます。


京おとこ 牛蒡はいいですね。
── 蓮根と牛蒡はやっぱり
冬って感じが。
牛蒡って、外国の人から見たら
木の枝だと思うでしょうね。
これを食べるのを不気味に
思われているというのを
聞いたことがあります。
海苔と並び称されるおかしな
食べ物だと思われているらしいですよ。
こんなにおいしいのに!
あずま女 ねえ!
京おとこ 確かに「柳川」は
東京出てきて食べてびっくりしたなあ。
── どじょうの鍋。
そうですか。
京おとこ ええ。どじょう‥‥牛蒡‥‥。
あずま女 あれは牛蒡抜きでは
考えられないですよね。
京おとこ 考えられないですね。
あずま女 なぜ葱にしなかったのか
よくわからないけど
牛蒡ですよね。
におい消し?
── 土くさいという意味で
他の香りを凌駕するというのは
あるかもしれないですね。
あずま女 そうかもしれない。
柳川は‥‥どじょうはそもそも
京都は食べなさそうですね?
京おとこ まず食べないですね。
あずま女 うん、あんな泥くさいものは
食べない気がする。
京おとこ はっはっはっはは。
── 牛蒡、平安時代には
来ているそうなんですけども
薬として使用されていた歴史が
長いんですって。
京おとこ あ、確かにね。
御所で正月に食べられていた
「花びら餅」ってあるんですよ。
あれは牛蒡でしたね。
あずま女 味噌餡と一緒に。
確かに牛蒡。
あれはそもそも薬ですか。
── なるほどね!
滋養とかそういう系の
薬だったんですね。
えーっと、調べますと、
「キク科に属するもので」。
あずま女 キク科なんだー?
京おとこ ふうーん、意外。
── 品種もけっこうあって
関東に産地が
集中している感じがありますね。
あ、京都の方には
「堀川」という品種が。
京おとこ 「堀川牛蒡」ね。
あります、あります。
── 牛蒡、食べたくなってきました。
さて季節の行事は「節分」です。
あずま女 これが本当の大晦日なんですよね。
── そうです。
占いなんかも節分で切って。
日本の占いですけどね。
あずま女 はい。
── 節分はそもそも追儺(ついな)ですか。
あずま女 はい。「鬼やらい」ですね。
京おとこ 京都だと吉田神社です。
みんなあそこへ行って。
── 何するんですか。
豆まくんですか。
京おとこ お参りするんですよ。
まさにお焚き上げの聖地みたいな感じで
いらないものをとりあえず持ってけ、
みたいな感じなんです。
── お焚き上げの聖地!
なんでも燃やせ燃やせと。
あずま女 穢れはぜんぶ燃やそうと。
京おとこ そうです、そうです。
ちょっとしたいらないものも含めて、
みんな持ってってるんじゃないですか。
── 吉田神社はどのあたりですか?
京おとこ 東山の方です。
吉田神社で節分、っていうのが
京都っぽいですね。


── そういえば「恵方巻き」が最近
幅を利かせてまいりましたね。
京おとこ (笑)
── 言ってはなんですが、
あれはなじめません!
あずま女 わたしもダメなんですよ!
京おとこ そう。恵方巻きについては
この時始まったんやな、っていうのを
覚えてますからね。
小学校高学年の時に出てきて
これは変なのが出てきたな、っていうのを
しっかり覚えておこう、とまで
思ったのを覚えてますから。
それまでぜんぜんなかったですよ。
あずま女 あれは京都じゃなくて
大阪ですか。
京おとこ 大阪らしいんですけど
もともとチェーン店系が
始めただけなんですよね。
あずま女 バレンタインチョコと同じですか。
京おとこ 似てると思いますね。
── ぜったいやらない!
だっておかしいじゃん!
どっち向いて
しゃべらずぜんぶ食え、なんて。
あずま女 そうそうそう。
節度がないので。
昔の日本人っぽくない。
── 遊廓で花魁に巻きずしを
「丸かぶり」させるお大尽遊びから
来ているとも言われますしねえ‥‥。
やっぱり豆まこうよ!
あずま女 (笑)ちなみに豆って年齢分だけ食べます?
京おとこ 年豆ですからね。
あずま女 こどもの頃、年齢分だけで
悔しくて食べたりない! って
思ったけど、最近満足感‥‥。
京おとこ ありますね(笑)。
── あれ、拾って食べたけど、今やると
不衛生って言われちゃうのかな(笑)。
京おとこ ははは(笑)。
あずま女 拾いましたよね。
── 北海道の方は合理化されていて
殻付きの落花生をまくんですよね。確か。
かつて「ほぼ日」で
その分布がどこっていうのを調べたことがありました。
北の方は落花生になっていました。
あずま女 どこらへんで分かれるんですか。
── 東北でも落花生だとおっしゃってる方が
けっこういらして。
あずま女 それこそ千葉は落花生産地だから‥‥。
── でもね、豆でしたよぉ。
あずま女 やっぱり豆でしたか!(笑)
── まいても殻が付いてるから
食べられるっていうことを
書いておられる方がけっこういて。
あずま女 合理的~。
── 100年後とかどうなってるんでしょう。
何だろう。何をまいてるかなあ。
豆じゃなくてチョコレートとか?
あずま女 わかんないですね。
── ビタミン剤とか(笑)。
あずま女 いやだ(笑)。
── さて次回は「東風解凍
(はるかぜ こおりを とく)」
です。
2月4日にお会いしましょう。
2013-01-30-WED
前へ   次へ