キョンキョンと原宿を歩く。

糸井 小泉さんは、勉強する子でした?
小泉 ううん、ぜんぜん。
糸井 ぜんぜんしなかったんだ。
小泉 うん。自分が好きなことだと
ちょっとはうまくできるんだけど、
算数とか、無理。
九九は覚える気すらなかった(笑)。
糸井 無理(笑)。
小泉 うちは親も怒らなかったから、
いいや、と思って。
国語は、漢字の書き取りとか
大きらいだったけど、作文とかは‥‥。
糸井 好きだった。
小泉 はい。作文とか、詩を書くこととかは好きで。
あと、読解問題っていうんでしたっけ、
「お母さんのこの言葉は、
 何に対して言ったものでしょう」みたいな、
そういうことは、すぐ理解できたんだけど、
でも、覚えなきゃいけないことって、
ほんとうに、きらいみたいです。
糸井 大人になったら、台詞を覚えなきゃいけないとか、
覚えることが山ほどあるでしょう。
それは平気でやってるわけだよね。
小泉 そうですね(笑)。
糸井 うん、そうなんだよなぁ。
結局、子どものときからずっと、
勉強しないとできないぞ、
大人になってから困るぞ、
って言われてきたけど、
じつはできるんだよね。
小泉 できる。
算数でも、
友だちとごはんを食べに行くようになって
割り勘とかしはじめると(笑)、
できるものなんで。
糸井 なにもロケット飛ばすわけじゃないからね(笑)。
小泉 そう。生きていくには十分だから。
むずかしい算数は必要な人には必要だけど、
わたしみたいに生きていくには
ぜんぜん必要なかった、ってことかなぁ。
糸井 でも、勉強がきらいだった子どもでも、
大人になってから、
自分が知りたくて勉強することって
ぜんぜん嫌じゃないんだよね。
小泉 そうですね。
わたしは社会科もきらいだったから、
歴史もよく知らないんだけど、
お芝居でやる役によっては、
時代背景とか、おのずと興味がわいてきて、
そこだけ詳しくなってる(笑)。
糸井 自分で知りたくてやってると、
たのしいし、身になってる。
小泉 うん。わたしは、全部あとからの勉強です。
あとから実践で身につけてきた。
だって、通信簿って、5段階評価で、
5とかとったことないから(笑)。
糸井 おー、いいねぇ。
小泉 4も、ほとんどないぐらい。
糸井 いいっすねぇ(笑)。
小泉 体育なんて、ずっと1だったし。
ぜんぜんやる気がなくて。
糸井 あぁ、そう。
でもそのわりには、
運動っぽいこと、してなかったっけ?
小泉 運動神経は悪くないみたいなんです。
糸井 なのに1だったの?
小泉 人前で本気の顔を見せるのが
嫌だったんです。
本気で走っているとき
顔とかね。
だから、いっつもヘラヘラしてて。
糸井 そうかぁ。
小泉 球技もね、人とボールを
取り合ったりするのが嫌だったんです。
すごい醒めちゃってて、
「どうぞどうぞ」みたいな感じだったから、
体育はずっと1だったんです。
糸井 競争そのものが嫌だったんだね。
小泉 そんな感情にふれるのが
めんどくさくて。
糸井 それはもう、一生そうなんだろうね。
小泉 たぶん(笑)。
糸井 文章を書くことというのは、やっぱり、
好きだからつづけられているわけですか。
小泉 文章を書くのも、もし人に言われなかったら、
めんどくさいという気持ちはあるんですけど、
でも、やりだすとたのしいし、
こうやって言葉でしゃべるよりも
文章を書くほうが
ちゃんと言いたいことが言える
自由さみたいなものを感じるときはあります。
糸井 小泉さんの文章を読んでいて、
それは、すごい感じます。
黙ってる子の怖さを感じる(笑)。
小泉 ええ(笑)?
糸井 小泉さん、基本的には
たくさんのことをしゃべってないですよね。
小泉 ああ‥‥すごい無口だとか、
おとなしい印象はないと思うんですけど、
あんまり口では‥‥
糸井 しゃべってない。
小泉 口が重いほうかもしれないです。
糸井 そう、無口というのじゃないんだよね。
だけど、根本的にはしゃべってないんだと思う。
この場では、ね。
だけど文を読むと、
あのしゃべってないあいだに、
こういうことを考えていたのか(笑)、という、
女の怖さを感じます。
小泉 はははは。
糸井 男って、そのときのを都合で、
思ってもいないことしゃべったりするんですよ。
でも、それはまったくつまらないことです。
自分のなかに溜めていたことが
熟成してから、スッと出てきたものが、
やっぱり、一番おもしろいんです。
小泉 『原宿百景』という本に書いた
エッセイはとくに、
小さいときのことが中心になっているので、
ものすごい溜まってたんだなと
自分でも思います。
糸井 黙ってたんだね。
小泉 (笑)
糸井 そうやって溜めていたことって、
たぶんこれまでも、
小泉さんがお芝居するときなんかに、
応用されていたと思うんですよ。
この役のこの子はこういうときこうなんだ、
というのを、
監督さん以上にわかってるときが
きっといろいろあったと思います。
その表現が、『原宿百景』では
文章のほうに向かったんだ、
ということなんでしょうね。
小泉 うちの親もわたしの本を読んでそう思ってるかも。
「そういうこと、そんなふうに見てたのか」って。
糸井 あの子はいつも
にこにこして心配ないと思ってたけど、
あのとき、ほんとは傷ついてたんだ、とかね。
思ってるかもしれないね。
小泉 うん、そうかもしれない。
糸井 ぼくは、おばあさんになった小泉さんというのも、
たのしみだなぁ、って思います。
いいおばあさんになってください。
小泉 はい。それが目標です。
がんばります。
ありがとうございました。
糸井 いいおばあさんにね。
小泉 はい(笑)。
糸井 今日はありがとうございました。

(おわります)


2011-03-10-THU