──
1年半くらい前、ぼくたちは
「仕事」や「はたらく」をテーマにした展覧会を
開催したんですが、
テキストや写真・映像による展示に加えて、
会場のなかにひとつ、
「大きなテーブル」を置いたんですね。

来場者に、椅子に座って本を読んだり、
ひと休みしたり、ぼんやりしたり、
居眠りしたり‥‥など、してもらうために。
ミンウェイ
はい。
──
会期が進むにつれ、そのテーブルには
いつしか来場者のメッセージや感想などが
書き込まれるようになりました。
ミンウェイ
テーブルに、直接?
おもしろいですね。

「はたらきたい展。」のときのテーブル。(クリックすると拡大します)

──
それらの書き込みは、展示の感想もあれば、
「はたらく」にまつわる悩みだったり、
単なる独り言だったり、イラストだったり、
本当にさまざまだったのですが、
会期の最後には、そのテーブルそのものが
「いちばんおもしろいコンテンツ」に
「育てられて」いたんです。

展覧会に来てくれた、お客さんによって。
ミンウェイ
Fantastic!
──
そんな経験があったので、
来場者がさまざまなレベルで「参加」する
ミンウェイさんの
「リレーショナル・アート」のことを知ったとき、
すごく「おもしろそう!」と思いました。
ミンウェイ
ありがとうございます。
──
たとえば《ひろがる花園》という作品では
来場者は、会場に展示されている
美しいガーベラを一輪、
持ち帰ることができるんだけれども、
その花は、家に帰る道の途中で、
見知らぬ誰かに手渡さなければならない‥‥と。

で、そこまで含めて、
もっと言えば「そこで起こる何か」まで含めて、
《ひろがる花園》という作品なんですよね。
ミンウェイ
そのとおりです。

《ひろがる花園》
2009/2014年
展示風景:「リー・ミンウェイとその関係展」森美術館
撮影:吉次史成
画像提供:森美術館

──
あるいはまた、閉館後の展覧会場に
ミンウェイさんが
応募者から抽選でひとりを一対一の食事に招き、
その「見知らぬ人」を
お手製のお料理でもてなし、対話をするという
《プロジェクト・ともに食す》。
ミンウェイ
はじめて顔を合わせる人同士が
「食事」という、ごくごく日常的ではあるけど
親密な行為をともにすることで
自分たちの内面に起こる変化を楽しむ企てで、
基本、その場の会話は公にはされません。

《プロジェクト・ともに食す》
1997/2014年
展示風景:「リー・ミンウェイとその関係展」森美術館
撮影:吉次史成
画像提供:森美術館

──
そういう全体が「アート作品なんだ」という
新鮮な感覚とともに
まずは「参加する」ってどういうことなのか、
ミンウェイさんに、聞いてみたくなりました。
ミンウェイ
参加。
──
ええと、つまり「そこにいること」というか、
たとえばCDは昔ほど売れないのに、
同じミュージシャンが出る音楽フェスには
たくさんの人が集まる‥‥。
ミンウェイ
ああ、オーケイ、わかりました。

自分自身のことについてしか語れませんが
私の作品にとって「参加」とは、
「来場者の内面を変化させるもの」であり、
同時に
作品を「より豊かにしてくれるもの」です。
──
人間に「変化」をうながしつつ、
作品を「豊か」にもする。
ミンウェイ
Yes.
──
たしかに、ミンウェイさんは
展覧会が開幕したときには
自分の作品は40パーセントしかできていない、
来場者の「参加」によって
完成度が高まっていくと、おっしゃってます。

でも、ぼくら一般人の感覚からすると、
アートって、
少なくとも制作の過程に限っていえば、
「アーティストだけのもの」
なんじゃないのかなって思うのですが。
ミンウェイ
おっしゃりたいことは、よくわかります。

それでは
《ソニック・ブロッサム》という作品を
例にとろうと思いますが、
それについては、ご存知ですか?
──
ええ、展覧会場にいるオペラ歌手が、
ランダムに、来場者のひとりに声をかけ、
その人の前に立ち、その人だけのために
シューベルトの歌曲を歌う、という。

《ソニック・ブロッサム》
2013/2014年
展示風景:「リー・ミンウェイとその関係展」森美術館
撮影:吉次史成
画像提供:森美術館

ミンウェイ
私の作品制作の過程というのは、
まずは「そのような着想を得ること」です。

そして、その過程には
私の他には、誰ひとり参加していませんね。
──
はい。
ミンウェイ
そして重要なのは、
私の作品に来場者のみなさんが「参加」することで
作品そのものや
みなさん自身に「変化」が起こり、
その「変化」を
私はおもしろがっている、ってことです。
──
なるほど。
ミンウェイ
私のなかの「アイディア」が熟し、
《ソニック・ブロッサム》という作品として
結実したところへ、
歌を歌うオペラ歌手と歌われる来場者、
そのふたりの「参加」が、
彼ら自身だけでなく
作品そのものさえ変えてしまうんです。

それは、多くの場合、非常に微妙な変化です。

劇的というより「ちょっとした」変化ですが、
でも、とても確実な変化なんです。
──
どんなふうに変化しても、いいんでしょうか?
ミンウェイ
もちろん、いかなる結果が待ち受けているか、
気にならないと言えば嘘になります。

これは実際に、北京で起こった出来事ですが、
歌を歌ってもらった人が、
ものすごく感動して泣き出してしまい、
その影響でシンガーも泣いてしまって、
最後には
さっきまで知らぬ者同士だったふたりが抱き合い、
その光景に周囲の人たちもつられ、
その場にいた大勢が、
泣き出してしまったことがありました。
──
わー、すごい。連鎖反応的な。
ミンウェイ
それは、とってもパワフルな光景でした。

でも、もしかしたら、人によっては
とてもつまらなく感じ、それが顔に出て、
シンガーがその表情を見て
歌が台無しになってしまうかもしれない。

そういう可能性だって、当然あります。
──
それって、こわいことではありませんか?

とくに《ひろがる花園》について言ったら、
「帰り道に、見知らぬ人に花を渡す」
ってことは、
ミンウェイさん、ほとんど
その「結末」を知ることができませんよね?
ミンウェイ
はい、知ることができません。
でも、それでいいんです。

私の作品は「科学実験」じゃなくて
「人間の体験」についての興味から発した
プロジェクトなんです。

それぞれが「結末」を楽しんでもらえたら
それでいいですし、
何より、すべてわかってしまわないほうが
詩的だとも思いますし。
──
なるほど。
ミンウェイ
でも、たまたま知る結末に驚くこともあって。
──
たとえば?
ミンウェイ
1998年、アメリカのホイットニー美術館で
来場者が、小さな空間のなかで
家族・友人・恋人‥‥誰かに宛てて
今まで伝えることのできなかった想いを手紙に書き、
その場に残していく
《プロジェクト・手紙をつづる》という作品を
展示したんです。
──
封をして宛先を書いた手紙は
後日、係の人が投函してくれるんですよね。

《プロジェクト・手紙をつづる》
1998/2014年
展示風景:「リー・ミンウェイとその関係展」森美術館
撮影:吉次史成
画像提供:森美術館、東京

ミンウェイ
そう。で、それから9年後の2007年、
ロンドンでアートのレクチャーをしたとき、
小さな男の子を連れたアジア人女性が、
私のところへ来て、こう言うんです。

「実は私、ホイットニー美術館の
 手紙を書くプロジェクトに参加しました。
 そのとき、
 ボーイフレンドと別れそうになっていて、
 どれだけつらいかってことを
 長い長い手紙に、したためたんです。
 やがてボーイフレンドは私の手紙を受け取り、
 私たちは結婚して、
 のちに生まれたのが、この子です」と。
──
それは、ものすごい「結末」ですね!
ミンウェイ
ええ、私にとってもたいへんうれしい、
幸せなエピソードです。

ま、ちょっと怖い気もしますが(笑)。
──
たしかに(笑)。
ミンウェイ
でも、私の作品をひとつのきっかけにして、
もっといろんなところで、
もっといろんなことが、起こっているはず。

そう想像するのは、楽しいことです。
──
参加をすれば、その人の何かが変わる。
ミンウェイ
そして、その「変化」が私の作品に跳ね返り、
私の作品も、豊かになっていく。

ただ、私自身は恥ずかしがり屋なので
自分がやっているようなアートに出会っても
まず、やらないでしょうけど‥‥。
──
あ、そうなんですか(笑)。
ミンウェイ
劇場などへ行ったときも、興に乗った演者に
舞台へ引っ張り上げられないよう、
なるべく、
後ろの席に座るようにしています(笑)。
──
ともあれ、ミンウェイさんのアートには
ぼくみたいな
「アートの素人」も参加できるんですね。
ミンウェイ
もちろんです。

素人かプロかに関係なく、
たくさんの人に参加してもらえることが、
私にとって、本当にうれしいことなので。
<つづきます>
2014-11-13-THU

ただいま、リー・ミンウェイさんによる
大規模な展覧会
「リー・ミンウェイとその関係展」が
2015年1月4日まで
六本木ヒルズの森美術館で開催中です。
《ひろがる花園》《石の旅》
《プロジェクト・手紙をつづる》
《プロジェクト・ともに食す》‥‥などなど、
記事に出てくる作品も展示されています。
興味を持たれたら、ぜひ足をお運びください。
それぞれの展示の前で、
「自分だったら、どうするだろう?」って
ちょっと考えてみることが、
作品をいっそう楽しむコツかなと思いました。
もちろん「参加」も、ぜひとも。
「見知らぬ誰かに、ガーベラをあげる」って
日本人には
けっこうハードルが高いかもしれませんが、
勇気を出して「参加」してみたら‥‥
何か「変化」が、起こるかもしれませんよ?

会期 2014年9月20日~2015年1月4日
会場 森美術館

©HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN