![]() |
つなげる仕事。 クリエイティブはつながらなくちゃ。 |
第5回 わたしも、つなげる仕事をしています こんにちは。 「つなげる仕事」を愛読くださり、 ほんとうにどうもありがとうございます。 たくさんいただいた感想メールは、 どれもこれも、実感のこもったものばかりでした! キリンビバレッジの佐藤さんにもすべてお届けしています。 今回は、そんな感想メールの中から、 現実的につなげる仕事をしている方々のご意見を ピックアップしてお伝えしたい、と思いました。 このページ制作担当であるわたくしメリー木村が、 「あなたたちこそ、つなげる仕事をしているよ」 「実際はこういうところで、悩むんだなぁ」などと、 リアルさを感じたメールを、5通、ご紹介しますね。 では、それぞれの方の経験を、ぜひ味わってみてください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() 連載を読んでいると、キリンビバレッジの佐藤さんが 次々といろんな人と繋がっていくようすが 目に見えるようです。 私も地方で量販店のバイヤーをしていたので その雰囲気が想像できます。基本は 「佐藤さんがほんとに良い人、信用できる人だから、 知り合った人が次の人を佐藤さんに紹介してくれる」 ということなんだと思いました。 バイヤーになりたての頃に、 商談したとおり注文書を発行するだけなのに 「問屋さんの評判が良いぞ」といわれビックリしました。 逆にきちんと商談して注文書を発行したのに、 全然違う商品を納入されたり 納入期限を守ってもらえなかったりして、 大変な思いをしたこともあります。 そこで、考えまして、 信用できる問屋、信用できない問屋を判断し、 信用できるところだけで 売り場の商品を埋められるようにしていきました。 そのうち、その問屋とはたいした取引額がなくても、 いろんな商品やお店の情報を 教えてくれる人がでてきました。 この記事を読んで、そんな頃のことを思い出しました。 佐藤さんはほんとに一生懸命仕事して 群馬の人から愛されたのが良く判ります。 「信用」というのは、ほんとに大切なことだと思います。 信用できないところとは、つながりたくないですよね。 (ハビ) ![]() こんにちは、いつも楽しく拝見しています。 メーカーで人事を担当している入社6年目社員です。 「つなげる仕事」素敵なタイトルですね。 早速「つながりたい!」と思いメールをしました。 会社では人事は、 「リストラ-」とか言われるのですが、 自分としては、 「人事マン=人や仕事をつなげるプロだ」 なーんて言ってもらえるようになりたいと、 決意表明しちゃいたくなりました。 多くの企業の元気がなくなったり、 売り上げが伸びなくなっている原因は、 「会社のチームがおもしろく仕事をするためには、 どうしたらいいのか?」 を追求できていなかったからではないでしょうか。 関わっている人達が不機嫌だったりすれば、 そこから生まれるサービスや製品に 心惹かれる可能性って、きっと低いですよね。 わたしのまわりには、 「仕事はつらいものだ。楽しいわけがない!」 と力説される先輩方もいらっしゃいます。 しかし、どんな小さな仕事にだって工夫する余地や やっている自分自身が楽しくなるやり方は 絶対にあると信じています。 スポーツやアーティストだけがスターじゃない。 これからはサラリーマンだって 自分の役割を演じることで スターになれる筈だと思います。 今、採用活動をしていますが 「営業希望」「マーケティング希望」の方は 沢山いても「人事希望」は少数です。 いたとしても管理志向が強い人が多いです。 人事不要論も、流行っています。だけど、 わたしは人事の仕事にやりがいを見い出したいんです。 ・・・あ、 最近人事の仕事について悩んでいたもので、 長くなってしまいました。 「つなげる仕事」のこれからの展開と ご成長を楽しみにしております。 (匿名希望) ![]() 私も、今回のインタビューの キリンビバレッジ佐藤さんのように 会社や業界の常識に自分を合わせていくことに 限界を感じて、本音でやっていきたい!と思ってました。 連載を読んで、 「無理に自分を合わせなくていい」 という事がわかって、本当に楽になりました。 今、私は医療機器の会社に勤めていますが、 会社は病院や医者の理不尽な要求にも言われるがまま。 「契約が途絶えることが怖い」の一点張りです。 一番大切な情報が患者さんには公開されてなくて、 患者さんに選択権がないことが問題なんです。 医療機器のメーカーを医者や病院ではなく、 患者個人で選択できるようになれば、 医療機器も本当の意味での質の向上ができると思います。 どうやったら実現できるか、 私にはまだよくわかりませんが、 色んな人とつながっていけば、 変えていけるのではないかと思い始めました。 このコーナーに期待することは、体験談だけでなく、 「これからこういうことがしたい!」 という人同士がつながっていける場にして ほしいということです。それが 新しい仕事を生み出すきっかけになれば最高です! (naoko) ![]() 3DCG映像の仕事をしている者です。 自分の知る数社の状況では、グラフィックの現場は まだまだ職人的な個人主義でやりくりしている事が多く、 協調して仕事をするという考えが足りないという かなり「素人くさい作業形態」です。 こういった状況に対して、スケジュールを管理し、 作業者同士をつなげて、進行を効率化する、 プロジェクトマネージメントの必要性を感じています。 現場の人間も、プロジェクトマネージャーも、 日々の作業に追われて 「仕事を楽しくしていく」 ということを考える余裕がないので、 キリンビバレッジの佐藤さんのような、 すでに実践されている方の体験を交えた わかりやすい文章は、とても嬉しいです。 自分はいちアニメーターですが、 一緒に仕事をする人達には、この 「つなげる仕事」を読むように奨めようと思います。 まわりには、あまりにもこういう考えの人がいないので 「自分だけおかしいのだろうか? 仕事は、つまんないままでいいのだろうか?」 なんて、今までは思ったりしていました。 しかし、近代経済学もゲーム理論をもとに 似たような考えに至っているんですよね。 (ju) ![]() キリンビバレッジの佐藤さんのお話を、 とても興味深く読みました。 「横文字だらけのマーケティングに向いていない」 と気づく過程に、とても共感を覚えました。 ちょっと救われた思いです。 わたしは、16年間、SEといわれる 「エンジニア」を職としてやってきましたが、 ここ1年ほどのプロジェクトで、 いままで未経験のスキルを要求され、しりごみし、 行動もせず悩み、逃げている自分に嫌気がし どんどん自信をなくしつづけていたところでした。 この自信喪失は、実は最近始まったことではなくて 4~5年前からの行動習慣から来るものだったことに、 自分でもうすうす気づいています。 自分の強みってなんだろう。 なぜ、わたしは「エンジニア」なんだろう。 そう考えると、なんだか、明確なものもなく、 毎日の仕事に流されて、 自分で考えることを怠けていたのだと、わかります。 佐藤さんも30代前半に 一度はノイローゼになりかけたりしながら、 自分の道というか、やり方を見つけていった。 逆説的なマーケティングをしたことになる。 佐藤さんの「好循環」は真の意味で、顧客志向ですもの。 まだ、わたしはドロドロした中にいますけれど、 それは、いずれは自分の経験として、 その後の糧になっていくものだと、励まされました。 エンジニアではあっても、つなげる仕事が求められるので。 (季) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 読んでいらっしゃるあなたが 「つなげる仕事」に関して感じているヒントも、 今後は、ぜひ紹介していきたいと考えています。 ですから、今の仕事に関して 思うことを、ほぼ日までメールくださると、 たいへんうれしいんです。 次の「つなげる仕事」に どのような人が登場するのか、も、 どうぞ、楽しみにしてくださいませ! では、よい連休を。 |
2002-04-28-SUN
![]() 戻る |