[糸井]
飯島さんのレシピには、2種類あるんだね。
自分基準の料理と、みんなが好きなのは、なぁに?
って、研究した料理と。

[飯島]
そうなんです。

[ばなな]
でもたどり着くところは、おなじ。

[糸井]
たどり着くところは、「おいしい」。

[ばなな]
おなじおいしさの世界ですね。

[飯島]
ほかにも、その中間というか、
「グラタンコロッケ」だったら、自分がマッシュポテト好きだということと、
「みんなが好きなコロッケを 簡単につくれたら」という考えを、合わせたものなんです。

[糸井]
うーん!



[ばなな]
その圧倒的な自信っていうのは、いつ頃から、お持ちなんですか。

[飯島]
自信なんて、ぜんぜん、ないです。
ほんとに、もう、食べてもらうときも、
「ほんとに、大丈夫かな?」
みたいな感じなんです。

[ばなな]
そうなんだ!

[糸井]
谷川俊太郎さんがこのあいだ食べているとき黙ってたんで、心配だったらしいよ。

[ばなな]
谷川さんが黙ってたら誰でも心配ですよ。
一番怖いことかも。

[一同]
(笑)

[糸井]
おたくのお父さん(吉本隆明さん)もそうだよ。
黙ってないでください(笑)。

[ばなな]
父は、ただ、黙ってるだけ。
身内は、慣れです。



[糸井]
うーん。

[ばなな]
飯島さん、自分で、これはもしかしていけてるんじゃ、って思ったのは、何歳ぐらいのときですか。

[飯島]
やっぱり小学生くらいですかね。
母に褒められたときです。
あとは、近所の人とか呼んで、ママレンジでホットケーキをつくって配ったりして褒められたりとか。

[ばなな]
そんな初歩的な。

[糸井]
ははは。

[飯島]
そんなとこから。

[糸井]
そんときには、おいしいもまずいもなくて、
「できた」っていうだけでうれしいね。

[飯島]
そうです。
それで、褒められるんで、喜んでつくってました。
専門学校に行ってからは習ったごま団子や肉まんをつくっては近所に配ったりしてました。
栄養士の学校で、和洋中の授業があったんです。

[糸井]
でも学校で教わる料理は、そんなに「おいしい」わけではないよねえ。
でも、おいしかったんですかね。

[飯島]
どうなんですかね。
その通りにつくってたんで、その通りのものができてたと思うんですけど。



[ばなな]
学生時代から、自分のはちょっとちがうな、っていうのはあったんですか?

[飯島]
そういうのも、ぜんぜんなくて!
肉まんなんて、自分でつくったことなかったんで、できただけで「やったー!」って。

[糸井]
そのあたりが、分け目だね。

[ばなな]
うん。
自分のほうが、と思うと、ただ料理のうまい人になってしまう。

[糸井]
そうか。
超・素直な時期っていうのが、あるんだな。
美容師の学校行ってる人から、そんなようなことを聞いたことあるんです。
いま、活躍している人って、
「言われた通りのことしかできなくて」
って人が、わりと多いんですよ。
「学生時代、いろいろできるやつが、 うらやましかったんです」みたいな。

[ばなな]
ああー!

[飯島]
そうですか。

[糸井]
「はじめからぼくはヘンでしたよ」
って人はあんまり知らない。

[ばなな]
はじめから個性を打ち出したって人はあんまりいない。

[糸井]
おそるおそるだったんだね。

[飯島]
そうなんですよね。

[ばなな]
結局、みんなどういうふうに料理をするかっていうと、
「基本的だけどつくり方が いまいちはっきりしない料理」に関しては、おいしくつくろうって気持ちが、まず、ない。

[糸井]
なるほどな。

[ばなな]
一番基本的な本を買ってきて、基本的なつくり方でつくるけれど、やっぱり、理想としているおいしさじゃない。
あとは自分の「お母さんの味」をそのままつくるだけで。

[飯島]
そうですよね。
一回つくって、ちょっと自分なりにアレンジする。

[糸井]
「こんなもんだろう」
っていうところで、それ以上考えないわけだ。



[ばなな]
『LIFE』に載っているものって。
そういうタイプのメニューなの。

[飯島]
つづきを読む

前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る 
書籍版「LIFE」
ほぼ日のTOPへ