[糸井]
『家族ゲーム』に俳優として出演なさっていた伊丹さんが撮影の合間に、現場で映画の話ばかりしてたそうですね。

[宮本]
ああ、『家族ゲーム』はちょうど、映画を撮る前あたりです。



[糸井]
いちばん熱いときですよね。

[宮本]
バイクで毎日4軒ぐらい、映画館をまわって観ていた時期だったと思います。

[糸井]
そういう準備期間があったのかぁ。

[宮本]
いや、そのときは映画を撮りたいと思っている、という確たるものはなかったと思います。

[糸井]
へえぇ。

[宮本]
でも、観だしたんですよ、急に。
すごい勢いで観てました。

[糸井]
監督になろうと思う前に、ですか。

[宮本]
うーん‥‥、まずは、自分は映画は撮りたくないと思ってたんですよ。
やりたくない、やらないだろう、と。

[糸井]
おお、そうなんですか。



[宮本]
でも、ある時期にそんな感じで映画を観はじめて、やがて私の父の死がやってきます。
つまり、お葬式ですね。

[糸井]
うん、うん。

[宮本]
ふたりで火葬場の煙を眺めながら、あっ、これは、何か小津映画の中にいるみたいだね、これは映画だよ、なんて話して。
じゃあ、映画をつくろうか、と。

[糸井]
それはすごいマグマがつながってますね。
お父さんのお葬式の前に映画を観はじめている伊丹さんがいて‥‥

[宮本]
すごかったですよ。
ともかく、何本も、何度も観てました。



[糸井]
何本も観るということはきっと「つまらない映画」も観てただろうし‥‥ビデオも観てました?

[宮本]
ビデオは、すごく観てました。
ブニュエルやヒッチコック、ジョン・フォード、ありとあらゆるものを。

[糸井]
伊丹さんって、なんだか、
「研究家」というイメージがあります。
だけど、あんな伊丹さんなのに、自分がつくったのは研究者のような映画じゃなくて、ものすごい大衆娯楽の方向性を持つ作品でしたよね。
ぼくはそこに、なにかを感じるんです。
1本目から、ちゃんと足を踏み出せてた。

[宮本]
映画はたのしくなくちゃいけない、ということが、まずありました。
「たくさんの方に観ていただかないと、 つまらない。そのために、つくるんだから」
って、いつも言ってましたから。

[糸井]
それは、とっても早い時期からあったんですね。

[宮本]
うん、そうだと思います。

[糸井]
その伊丹さんの資質ってすごいなぁ。
ぼくはこの1年間、縁をいただきまして、いろんな方々に伊丹さんについてお話をうかがうことができました。
そして、ふと思ったんですけどもね。

[宮本]
ええ。

[糸井]
言い方は少し悪いんですが、伊丹さんには、職を失うことの恐怖とか、ちゃんとお金を稼ぐことへの尊敬とか、生きていくことへの執念が、ものすごくあるんですよ。
ずーっと追いかけていくと、伊丹さんは、アーティストというよりは街の不良少年みたいだよ、と思ってしまいました。
生きていかなければ、なにもならないじゃないか、とおっしゃっているような気がしてきまして。



[宮本]
ああ、わかります。

[糸井]
「いいねぇ、伊丹くんは そんな“芸術”してて」
と言われる場所にいたこと、ないんですよね。

[宮本]
おっしゃるとおり、ないと思います。

[糸井]
そのくせ、“芸術”の人たちに対する理解もとってもあるんです。
「この人はぜんぜん食えなかったんだけど こういうアートをしてたんだ」
とか、ちゃんとぼくらに紹介してくれる。

[宮本]
映画にもそういうテイストは入れてますよ。

[糸井]
ああ、入れてますね。

[宮本]
引き出しのなかから、そういうものをいっぱいちりばめて、入れてあるはずです。
例えば、映画はこれまでいろんな人がいろんな作品を撮っていて、
「このカット」「このセリフ」
というお手本のようなものがあります。
それはみんな、尊敬して使うべきだと言ってました。

[糸井]
人類の資産ですもんね。
ブニュエルだ、アングラのケネスだとか、伊丹さん、おそらく全部観てたはずです。
それこそ『ドレミファ娘の血は騒ぐ』に客演したり、いろんな映画を紹介したりして
「食うだ食えないだ」じゃない映画についてものすごく自分は親密につきあっておきながら、
「さてやります」というときには、ちゃんと大きい道に帰ってきて、運転をはじめるんですよ。

[宮本]
王道を行く、じゃないけども。


つづきを読む

前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ