[宮本]
伊丹さんは、台本が来ると、演出家と話し合って自分のセリフに直しを入れることがありました。
『峠の群像』で忠臣蔵の吉良をやったときも
「吉良だったらこういうことは言わない。
こういうスケールの人間だから、 浅野に対して、これは格が違うと思う」
[糸井]
なるほど。
[宮本]
あまりごり押しということではなく、監督や演出の方と、お互いに納得いくまで話し合いをしていました。
[糸井]
伊丹さんは、それができる人ですよね。
[宮本]
そういうスタイルでずっとやっていたようです。
[糸井]
そういうことって、新人のときにはなかなかできるもんじゃないでしょう?
[宮本]
はい。
まずは次、仕事来ません。
[糸井]
(笑)
[宮本]
ある程度、キャリアのある俳優にならないともちろん信用してくださらない。
だけど、意見を聞いてくださることで、ドラマがより膨らむこともありますから。
それは、監督もご存知です。
[糸井]
そうですよね、俳優も監督もプロデューサーも、目的が充分イメージできているときには、平和に、気持ちよく、話し合いとして意見を言い合ってよりよいものをつくり上げていくことができます。
[宮本]
そうです。
[糸井]
でも、俳優は受け身の仕事だ、とまるっきり考えている俳優さんだったら、きっとそういうことはおっしゃいませんね。
強いリーダーが考えたことのなかで最良の実現をするのが仕事だ、という考えだってあります。
映画なんて特にそうじゃないでしょうか?
[宮本]
そうですね、意見をおっしゃる方と、なんにもおっしゃらない方、両方に分かれます。
[糸井]
「お好きなように。
私はやりますから」
そういう美意識もありますよね。
[宮本]
あります。
でも、そうじゃないのが、伊丹さんです。
私も、
「この役だったら、 こういうことはどうでしょう」
ということは、はじまる前にぶつけてみます。
この前の大河ドラマのナレーションのお仕事でも、そうでした。
「ございます」にするのか、
「ございました」にするのか、流れはどちらがいいのか、言葉遣いが現代的だったりする場合など、すべて現場で相談しました。
[糸井]
それもある程度、現場となかよくないと、やりにくいですよね?
[宮本]
はい。まずはやっぱり、信頼関係ですから。
いきなり「ここはこうしてください」なんてもちろん言いません。
お互いに理解してやっていこうとするときには、言い方って、とても大切です。
すごくデリケートでしょう。
[糸井]
うん、うん。
[宮本]
でも、演じる自分がちゃんと納得してできるように、なんとかわかっていただこうと、そこは努力します。
きっと私は、伊丹さんのそういうところを見て習っていたんでしょうね。
[糸井]
その、ていねいなやり方を。
[宮本]
はい。
仕事の現場というものは、基本的には平和じゃないと力が出ないので。
[糸井]
そのとおりですね。
[宮本]
ですから、その前に全部済ませておいて、現場では思いきりバーンといく、そういうふうにならないといけないと思っています。
ですから、ケンカはしません。
[糸井]
一緒にいいものをつくりたいな、という思いだけ。
[宮本]
それひとつだけです。
[糸井]
伊丹さんが映画をつくろうと思われたあたりは、おふたりとも、俳優として、そんなやりとりができるくらいの場所にいらっしゃったということですよね。
[宮本]
私は、どうでしょう?
まだいなかったと思います。
[糸井]
あ、まだダメですか。
[宮本]
現場でいろんなことを言っていたとしても、いまのようには言えなかったです。
(続きます!)
前へ
次へ
目次へ
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ