[糸井]
そろばんとカチンコと、二足のわらじを履くのは、どっちかに引っ張られてダメなんだ、と人は言うんですよ。



[宮本]
ええ。

[糸井]
だけど、ぼくは、いまの世の中にある仕事って、そろばんの部分までがアートに含まれちゃうんじゃないかな、と思うんです。
純粋にアートをやってる作家たちも、売れるか売れないかを先に考えるわけじゃないと思いますが、彼らも活動が成り立ってはじめて「次」ができるわけです。
クリスト&ジャンヌ・クロードという芸術家が、ぼくはとても好きなんですけれども。

[宮本]
はい。

[糸井]
あの人たちは、最終的にはプロジェクトの準備期間の記録のような作品も含めて、ものを売ることで大掛かりな作品をつくる費用をまかなっているらしいです。
人をどうやって集めるか、どうやって原材料を用意するのか、そういうことも全部が作品ですから。
どこまでがアートなのか、という問題はいままでの概念から言えばわかりません。
でも「そこまでやるのがぼくの仕事です」
ということだって、あると思います。
だとしたら、映画なんてもう典型的で。

[宮本]
そうですねぇ。
それで、やっぱり大事なことは赤字出しちゃダメ、ということです。



[糸井]
それはダメですね。

[宮本]
絶対ダメ!

[糸井]
いいなぁ、この力強さ(笑)。
ウチも、仕事するときの鉄則は赤字を出さないことです。
「損してもいい」というおもしろさがあることは、そんなのわかってるんですよ。
だけど、人が認めてくれると黒字になるんだよ、と言いたいんです。



[宮本]
わかります。
人が認めてくれた、そのときのうれしさ、ねぇ?
たのしいですよね。

[糸井]
はい、徹底して黒字主義です。
赤字は「出ちゃう」ってことはあると思うんです。

[宮本]
はい、それはあると思います。

[糸井]
だけど「赤字でいいや」ではじめたら。

[宮本]
もう、とてつもなく、
「いいや」になってしまう。

[糸井]
そのとおりですね。
「落選でいいや」
って、立候補するのと同じ。

[宮本]
だったら立候補しないほうがいいんですよ。
やりたいことがあるんだったら、それは「やらなくちゃ」ということにならないと。

[糸井]
宮本さんと伊丹さんはどうしてそのあたりで息が合ってたんでしょうね。
宮本さん、数字は得意ですか?

[宮本]
数字はぜんぜんダメです。
家計簿だってつけたことないし、どんぶり勘定、大雑把。

[糸井]
ぼくも数字はダメです。
だけど黒字にしたいと思う。
そうすると、みんなが笑って終われるからかな。
よく、スポーツのチームの監督が
「勝ってると仲がいいんだよ」
と言うんですよね。



[宮本]
そうでしょうね。

[糸井]
負けてると、あいつがああダメだったとか、こうダメだったとか、お互いの批判がはじまります。
だけど、勝っているときには同じ批判を笑いながらできるんですよ。

[宮本]
余裕があるからですね。
そうすると、信頼関係を壊さずにいられる。

[糸井]
それが事業なら、黒字のときにはいろんな文句を言っても笑ってごまかせるということができます。

[宮本]
だから、伊丹映画のお金の管理をするプロデューサーはすごく立派だったと思います。
細越省吾さんとおっしゃる方なんですけどね。

[糸井]
はい。

[宮本]
「これは、伊丹さんのお金なんだからね、 みんな飲んだり食べたりしてるけど、 こういうところが ルーズになるといけないよ」
と、いつもおっしゃっていました。
食事もたのしいことももちろん必要なことですけれども、度を超すとわからなくなっていく。
そのあたり、細越さんは、もう絶対に厳しかったです。
そういう方に、伊丹さんは支えられてたんだと思います。



[糸井]
その方は、はじめから伊丹さんの映画にかかわっていらっしゃったんですか?

[宮本]
そうです。
伊丹さんはちょっと変わってるから、ということで、プロデューサーとしていらっしゃったのが細越さんでした。
どちらかというと、ちょっと乱暴なもの言いをするタイプなんです。
伊丹さんと、ぜんぜん肌が違うというか、アイデアも逆なんですよ。
だから、ものすごく合ったんですね。

[糸井]
そうなんですか。

[宮本]
ものの考え方が違うから、すごく触発されていましたね。

[糸井]
その人を、逆だとわかってて、仲間に引き入れたのは、伊丹さんですよね。

[宮本]
つづきを読む

前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ