[糸井]
パンダって、そんなに恥じらいのある方たちなんですね。

[黒柳]
品がいいの。
とにかく不思議な動物です。
こんな、パンダの話ばっかりしてていいのかしらね。

[糸井]
もう、パンダは先に済ませておいたらどうでしょう。

[黒柳]
そうね、フッ(笑)、そうしましょうか。



[糸井]
黒柳さんの中では、やっぱりパンダだけは特別なんですね。

[黒柳]
パンダについては、子どものころから研究してたんです。
わたしが子どもだった時代、パンダの研究をしてる人は日本にひとりもいなかったと思います。

[糸井]
黒柳さんだけ。

[黒柳]
伯父が報道カメラマンだったんですが、日本ニュースとか、そういう元締めをやってて、彼は当時、ニューヨークにいたんです。
その伯父が日本に帰ってくるときに、おみやげを買ってきてくれました。
それが、パンダのぬいぐるみ。

[糸井]
うん。

[黒柳]
なぜかなれば、その少し前に生きたパンダがアメリカに行って、大騒ぎになってたからです。大ブーム!
アメリカではね。
日本は知りませんよ、そんなこと。
戦前ですから。
で、足も黒いし、手も黒いし、耳も黒い、目の周りも黒い。
ぬいぐるみを受け取ったわたしは、ただの模様だと思ったわけですね。

[糸井]
「パンダだ」とは思わなくて。



[黒柳]
そう。クマの子だと思いました。
わたしはぬいぐるみがすごく好きだったし、しかも当時はあんまり世の中にぬいぐるみってものがなかったから、もう、ずーっと、かわいがったんですよ。
ところがある日、そういう白黒のものが中国にいることがわかったの。

[糸井]
うん、うん。

[黒柳]
いくら調べても、そこからがよくわからない。
百科事典にも、レッサーパンダしか載ってなかったんです。

[糸井]
はい。

[黒柳]
ちなみにレッサーパンダは、ヨーロッパでは
「輝ける猫」と言われてましてね。

[糸井]
レッサーパンダが。

[黒柳]
みなさんご存じないと思うけど、あの方たちは、スターだったんですよ。
そののちに、白黒のジャイアントパンダというのが出てきちゃったもんだからなんだか影をひそめましたけどね。
だけど、このあいだ、ほら、立ったもんですから。

[観客]
(笑)

[糸井]
はい、はい。

[黒柳]
おほほー、風太くん、立った立った(笑)、ねぇ、すごくかわいい。

[糸井]
あれでだいぶ点数をあげましたよね。

[黒柳]
やっと昔の
「輝ける猫」に次ぐくらいの盛り上がりを迎えましたね。

[糸井]
第二期黄金期。



[黒柳]
そう。
ところで、ジャイアントパンダの白黒が最初に世界に出たのはなんたって、皮だったんですって。

[糸井]
皮。

[黒柳]
皮だけ。
フランスで剥製にしたんです。

[糸井]
へぇえ。

[黒柳]
フランスの宣教師が中国に行って、ある日、パンダの皮を見たんです。
向こうのほうでパンダの皮をしょってる人がいたんだって。

[糸井]
しょってる人が!

[黒柳]
四川省の近くでね。
「なんですかそれは?」と問えば、
「色分けグマ」と。
いまから約130年ぐらい前の話ですけど、そのフランスの宣教師は、現地の人たちに
「生きたのを欲しい」
と、お願いしたんですって。
その人は動物や植物にくわしい宣教師だったの。



[糸井]
うん、うん。

[黒柳]
だけど、どうしても生きたのが捕まんなくて、
「撃っちゃって死んじゃってるんですけど」
というのを持ってきたから。

[糸井]
「撃っちゃったけど」と。

[黒柳]
まぁ、しょうがないって、それを解体してフランスに送って、剥製にしたんです。
それが、世界で最初です。

[糸井]
たった130年前。
それは「最近」とも言えますね。

[黒柳]
そうよねぇ。それで、フランスで
「わぁー」なんて言われたけど、何しろ剥製だから、
「わぁー」でおしまいになったんです。
でね、次に出てきたのは、アメリカの探検家。

[糸井]
はい、次はアメリカが。

[黒柳]
「よし、生きたのを捕まえてやるぞ」
なんて言って。

[糸井]
きっとそれは雪男なみの捜索だったでしょうね。

[黒柳]
ほとんど伝説ですものね。
(つづきます!)


前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ