[糸井]
歌である限り、声でコントロールする表現、でもあるわけですよね。
[中島]
謙遜とかじゃなくて、歌はね、ヘタなんですよ。
客観的に聴いても。
[糸井]
個人的には、ヘタとは思わないけど、ひとまずはそういうことにしましょう。
で?
[中島]
そのヘタがどうすれば使いものになるのか意識しますね。
ヘタはヘタなりに使いどころがあるだろうと。
だから、わたしの場合、自分の限界を超えた曲は書いていないつもりです。
シンガーソングライターが作曲という魔境に足を踏み込むと、自分の力量を見失うというか、恐れを知らぬメロディを作ってしまうこともあるけど‥‥。
[糸井]
でも、セリフじゃなくて歌じゃなきゃ駄目だっていう何かがありますよね。
歌詞とメロディは、別々に作るものですか?
[中島]
大抵はワンセットです。
楽曲提供の場合、メロディだけすでにできてる場合もありますけど、それは例外ですね。
[糸井]
だから、みゆきさんの歌は、言葉にメロディが内包されているというか。
[中島]
言ってみれば百人一首ですよ。
[糸井]
なるほど! 目からウロコだね。
[中島]
言葉だけツルッと読むより、ある種の抑揚をつけたほうが響きもよくなるという点では。
[糸井]
メロディとは、言葉の抑揚の延長なんだ。
[中島]
最近は、メロディを先に作るだけじゃなくて、歌詞を書く前にアレンジまでしちゃうのが一般的らしいですけどね。
歌詞はラララのまま、録っちゃうんでしょ。
スゴイよね。
[糸井]
ぼくも言葉側の人間だから、それはかなり恐ろしいことだと思いますよ。
たとえばぼくが、すでにできている曲に、詞をつけてくれと依頼されたとき、あまりの責任の重さに、生唾をゴックンと飲みますね。
[中島]
困っちゃうでしょうね。
[糸井]
この曲のテーマを俺が決めるのかよ!
って思うと。
[中島]
ね。
[糸井]
野球選手がシーズン中に急にトレードされたと思ったら、移籍先のチームでの初打席が9回裏二死満塁での代打くらい‥‥。
つづきを読む
前へ
次へ
目次へ
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ