title



[梅田]
あと、インターネットのおもしろいところは、
「自分のためにやっていたんだけど、 結果として人のためになる」ということで。

[糸井]
ああ、それはありますね。

[梅田]
ええ。それがね、インターネットにおける心の錬金術というか、いろんなことのベースにある気がするんです。



[岩田]
おもしろいですね。

[梅田]
たとえば、自分の勉強のためになにかのデータをたまたま公開していたとか、自分の記録のために書いたことが自動的に蓄積にされることによって自然と価値が生まれて誰かのためになったとか。
それが違う形で作用しているのが、オープンソースの世界ですよね。

[糸井]
ああ、つまり、誰かがもととなるシステムをつくって公開すると、みんながどんどん手を加えてくれるという。

[梅田]
そうです、そうです。
ぼくは、「Ruby」というオープンソースのプログラムをつくったまつもとゆきひろさんという人に
「オープンソースの秘密」についてうかがったことがあるんですけど、彼がとても興味深いことを言ってたんです。
どういうことかというと、彼にはまず、つくりたいものがあるんですね。
誰かのために、というのではなく、
「自分はこういうものがつくりたい」と思ってひとりでダーッとつくっていく。
そうすると、自然に適切な大きさの問題が生まれていくというんですね。
たとえば、自分のつくりたいことが、この机いっぱいくらいの大きさだとすると、
「この机いっぱいの大きさのものをつくる」
と宣言してつくりはじめるんだけど、人間ひとりのできることには限界があるから、まあ、一部分だけしかできない、と。
そうすると、あいつが言ってたのにできてないところがここにあるぞ、とか、つくったというけど欠陥があるぞ、とか、毎日毎日動きを続けていると、適切な大きさの問題がつぎからつぎに生まれるんだそうです。
で、それさえ生まれれば、インターネット上にはそれを解決する人が現れる。
新聞にクロスワードパズルが載っていたらそれを解く人がいるように、それをみんなが解いていくんだと。



[糸井]
はーーーー!

[岩田]
そこに山があれば登るように。



[糸井]
おもしろい。その感じ、よくわかる。

[梅田]
おもしろいでしょう?
つまり、そこには、まつもとさんといっしょに
「なにかをやってやろう」という気持ちさえない。
それをつくったらユーザーのためになるぞ、という動機もない。
自分のステイタスのためでもないし、まつもとさんと仲よくなりたいわけでもない。



[岩田]
なにかの意味のためにやるんじゃない。
単に、自分が解決したい問題がそこにあったと。

[梅田]
そこにあったと。そこにあるから解くと。

[糸井]
いや、よくわかります。

[梅田]
暇潰しなのか、腕試しなのか。
で、彼はそういう人のことを、
「辻プログラマー」と呼んでたんですけど。

[糸井]
辻占いの「辻」ですね。

[梅田]
そうですね。
バグがあった場合はそれを斬ってくれることから
「辻斬り」の意味もあると思います。

[糸井]
そうか、そうか。

[岩田]
問題があると、解決せずにはいられない。
いや、私は、もしも違う人生を歩んでいたら
「辻プログラマー」になってると思いますよ。

[糸井]
ああ、似てますね、いま岩田さんがやっていることとも。
つまり、問題がそこにあると‥‥。

[岩田]
当事者として考え、解決しようとする。

[梅田]
うん。辻プログラマーの人たちの動機もそれだけだと言うんですよ、まつもとさんは。
ひいては、オープンソースの世界のメカニズムは、利他性とか、そういうものではないんだと。

[糸井]
その理論はものすごくフレッシュですね。
いま、ちょっと感動した(笑)。
梅田さん、それを聞いたときは驚きましたか?

[梅田]
驚きました。
ぼくも十数年オープンソースのことを研究してきましたから。

[岩田]
その理論は私もはじめて聞きました。
それを知ったのは最近ですか。

[梅田]
最近ですね。数ヵ月前に対談をして、そこで彼がそう言ったんですね。
ぼくはもう、目からウロコで(笑)。

[糸井]
ぼくもいま、落ちました(笑)。



[梅田]
落ちますよねぇ。
「ぼく、新しいこと、言いましたかね?」
なんて、本人はおっしゃってたんですけど、そういうアーティキュレーションの仕方をちゃんとしてくれた人っていないと思うんです。
オープンソースの世界にいる人たちにとっては、当たり前のことらしいんですけど、やっぱりぼくは聞いて目からウロコが落ちた。
つづきを読む
前へ 次へ
感想を送る
友だちに教える
目次へ
ほぼ日のTOPへ