[糸井]
『わが家の歴史』のように、歴史の年表を組み込みつつ、それをホームドラマのかたちでしっかりと表現していくっていうのはそうとうたいへんなことだと思うんですが、そのあたりはいかがでしたか。

[三谷]
やっぱり、いろんな意味で難しかったですね。
まぁ、僕個人があんまりそういうものをやったことないっていうのも、もちろんあるでしょうし。

[糸井]
誰しも、あまり経験がないタイプのドラマですよね。

[三谷]
ただ、まるごとではないけれど、部分的にはこれまでの経験が活きていて。
たとえば『新選組!』で培った経験は今回、すごく活きてると思います。



[糸井]
ああ、なるほど。

[三谷]
『新選組!』も、近藤勇という庶民から見た幕末、という感じでしたから。
そういう視点を得たときになにが助かるかというと、
「近藤勇が知らないことは 描かなくていいんだ」っていう安心感みたいなものが生まれるんです。
それで時代や歴史がのびのび描けるというか。

[糸井]
そうか、そうか。

[三谷]
この『わが家の歴史』も、それに近いものがあったかもしれないですね。

[糸井]
そうですね。
主人公の一家は、昭和の歴史の中心にいてだいたいのことを目撃するんですけど、本当には、それの意味することを知らないですよね。

[三谷]
うん。

[糸井]
新聞読んで、ああだこうだと言うだけで。
でもそれは、庶民が目撃する歴史のいちばんリアリティーのある姿かもしれない。

[三谷]
ええ。

[糸井]
重岡さんは番組のプロデューサーとして、このドラマを実現させる難しさについてある意味、三谷さんよりも現実的な部分で心配していたと思うんですけどいかがでしたか。

[重岡]
おっしゃるように最初はすごく難しいと感じていました。
歴史を組み込んでいくドラマということで最初、わたしが想像したのは『フォレスト・ガンプ』のようなものだったんですね。



[糸井]
ああ、『フォレスト・ガンプ』。

[重岡]
はい。でも、あの映画は、たしかに歴史上の事件や人物が絡んでいくんですけど、主人公のガンプが知的障害者であるという設定によって、ひとつひとつの事件を重くならないようにして、全体をうまく成立させているんです。
それを、今回のドラマではどうしたらいいんだろうかと。

[糸井]
なるほど、なるほど。

[重岡]
歴史的な事件であるとか、当時の社会的な状況というものに主人公たちはどういう思いを持って、どうリアクションしていくのか。
そういうところを描いていくのがすごく難しいだろうなと思いました。

[三谷]
『フォレスト・ガンプ』の場合は、そこを主人公の設定によってファンタジーにしているんですよね。

[重岡]
そうなんです。
それを、ふつうの家族を主人公にした場合、どうやって成立させるんだろう、と。
ですから、じつは私は、そこの想像がまったくつかなかったものですから、当初、この企画に反対していたんです。



[糸井]
あー、そうでしたか。

[重岡]
ですから、糸井さんがさきほどからおっしゃってくださっている
「平熱」とか、「寄りすぎない距離感」とかは、この企画を成立させるために必要なものだったんだろうなぁといまさらながらに感じています。

[糸井]
そうかもしれないです。
妙な抑揚をつけていって、
「歴史に翻弄される庶民」みたいなところを軸にしちゃったら、描けないことはないのかもしれませんけど、あの長さを、楽しめないですからね。

[重岡]
そうですね。ええ、ええ、はい。

[糸井]
その意味では、あの家族は、ひいてはこのドラマの総体は、影響されてないとさえ言えるんですよ。
社会や、歴史に。

[重岡]
ええ、ええ。

[糸井]
それはでも、そうとう知的な抑制によるものでしょう。



[重岡]
そうですね。

[糸井]
あの家族がひとつひとつの事件や、それこそお金がないというような状況に影響されてたら、もたないですよ。

[重岡]
そう思います。
一方で、家族の外にいる人たち、たとえば主人公の元婚約者の玉山鉄二さんなんかは歴史や社会に「影響される人」で。

[糸井]
そうですね、そこは対照的に描かれてますね。
ですから、このドラマにとっての玉山さんの役割って、ある種、犠牲者ですよね。
ドラマを成立させるための人柱みたいな存在で。

[重岡]
ええ、ええ。

[三谷]
玉山さんと長澤まさみさんが家族の外にいる人たちなんですよね。
あのふたりが、いろんな人生を歩んでどんどん成長していくんですけど、この家族って、けっきょく、ほとんど成長しないんですよね。
つづきを読む

前へ 次へ
目次へ
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ