2007.09.06
「ほぼ日カロリーブック」管理栄養士の竹内先生にお話しを伺ってきました!(1/3)

ほぼ日手帳といっしょに入れて持ち歩ける コンパクトなサイズの「ほぼ日のカロリーブック」
カロリーという言葉はよく耳にしますが、 実際、健康やダイエットのために、 どんなふうに使ったらいいのか、 このカロリーブックを監修していただいた、 管理栄養士でダイエット・クリエイターでもある、 竹内冨貴子先生にお話しを伺ってきました!

自分の食べたいものは食べたいでしょう?
人生長いから、調節しながら、ね(笑)。

ほぼ日
今回、先生に監修していただいた 「ほぼ日カロリーブック」は、 どういうことを意識して見ると良いでしょうか?
竹内先生
やっぱり毎日の生活で いろんなものを食べるから、 それがどのぐらいのエネルギーがあるのか 覚えていくと、 こっちよりこっちを 選んだほうがいいのかな?
という意識が自然と出てきますよね。
きっちりと1日で摂った カルシウムの量をチェックしたりするのは 大変かもしれないけど、 こういったカロリーブックを見て、 1日分のカルシウムを摂るんだったら、 自分だったらどういうパターンで 摂ればいいのかとか、 いろいろなパターンを見ながら考えるだけでも 違うと思います。
ほぼ日
1日に必要なエネルギーや 栄養素の目安って、 年齢やどんな仕事をしているか、 あと体重との関係があると思うのですが、 何か指針になるようなものがあったら 教えてください。
竹内先生
厚生労働省のホームページで、 1日の食事の摂取基準が示されて いますよ。

栄養素の指標は、全部の人が それを摂れば足りるところで 決めているんですけど、 エネルギーについては平均値になっています。

1日に必要なエネルギー量は、 性別や体の大きさ、運動量でも違うし、 筋肉量でも違う。もう個人個人ですね。
だから、あくまでも摂取基準というのは エネルギーについては目安なので、 自分がどれだけ食べたら太るのかというのを 自分で覚えることが大事になってきますね。
ほぼ日
指標の通りにしようと神経質になりすぎない、 ということですか?
竹内先生
みなさんわりと、エネルギーを気にして、 食べるのを控えなきゃと 思いこんでいるところがありますが、 でも、エネルギーをとり過ぎることって、 そんなに悪くない。

もちろん、毎日毎日摂り過ぎるのは よくないけれども、 自分の食べたいものは食べたいでしょう?
自分の食のスタイルみたいなものを 作っていくのに、やっぱり好きなものが、 どのくらいのエネルギーがあるかわかると、 じゃあ、今まで無駄にとってたものを 減らそうとか、そういう調節ができますよね。

もちろん、ほかにも どんな栄養素が入っていて、 それを食べたときはほかに 何を摂るのがいいのか、 ということもやっていければ 一番いいんだと思うんですけどね。
人生長いから、調節しながら、ね(笑)。


“自分の体が食べるもので作り変えられている” ということを意識しながら食べる。

ほぼ日
食べるときに気を付けたいことなど、 何か気持ちに留めておくと いいようなことがあったら ぜひ教えていただきたいんですが。
竹内先生
私たちの体は、本当に、 食べたものの栄養素で作り変えられていくので、 毎日の食事の栄養のバランスがどうなっているかで、 短期間では差が出ませんが、 長期になればさまざまな差が出てきます。

何かの不足が続いたりすると、 急には出てこないけれども 歪みが出てきて、病気になったり、 微妙なコントロールが狂ってきたり、 ということが起こってきます。

“食べる”ということは、 日常では、お腹がすいたことを 解消するとか、食べたいものを食ベる、 ということになっていますが、本来は、 “自分の体が食べるもので  作り変えられている” ということを意識しながら食べないとダメです。
ほぼ日
確かにそう思うと、 食事をするときに選ぶものが変わりそうです。

7、80点ぐらいの食事を続けていれば、 たまにダメな日があってもいいんです。

ほぼ日
今、60代後半ぐらいの人が成長期だった頃と、 今まさに成長期の若者の日本人の食生活だと、 体が受けている影響もかなり違いそうですね。
竹内先生
日本の昔の食生活では、 あまり油を使ってませんからね。
タンパク質も少ないし。
だから、それが良かったということでは 決してないです。
感染症には弱かった、 という面もあります。
それに、今の簡単な食事が 悪いということでもなく、 やっぱり何をどう食べるか、だと思います。

つづきを読む


古い記事へ 新しい記事へ
手帳CLUBのTOPへ戻る
ほぼ日のTOPへ戻る