2009.11.25
革とのつきあい方は、ごくシンプル。愛情をもってどんどん使う。(1/5)
ほぼにちわ。です。
革について、「ほんとはどうなの?」と思ったことを、
糸井重里が革のプロたちに訊いた座談会の、本日後編。
前編につづき、ボリュームたっぷりにお届けします。
お時間のあるときに、ゆっくりどうぞ。
【4人の革のプロたちのプロフィールはこちら】
憧れのピッグスキン。
[ 細井 ]
今年、ピッグがやっぱり、ショックでしたねぇ。
[ 糸井 ]
ショックっていうのは?
[ 黒澤 ]
いや、いいショックでしょう。
[ 糸井 ]
あ、ニコニコしてますね(笑)。
[ 細井 ]
もちろんです。
この革は、籠浦さんが探してらしたんですか。
[ 籠浦 ]
ええ。ぼく、12、3年前に
イタリアのタンナーを何カ所か視察しましてね。
そのなかのひとつがチベット社っていう、
有名なピッグのタンナーだったんです。
[ 細井 ]
豚革っていったら、チベットですもんね。
[ 黒澤 ]
そう、そう。
もうヨーロッパ中、豚革といったらチベットですね。
[ 細井 ]
チベット社の革だと聞いたので、
当然いい革なのはわかってたんですけど、
実際に見てみると、
この薄さで、このボリュームでしょう。
これは、やっぱりすごいなーと思いましたねぇ。
[ 籠浦 ]
いや、うれしいな。
[ 北川 ]
ぼくも、今年このピッグが一番ですね。
なかでも、このグリーン。
[ 糸井 ]
ああ、そうですか。
[ 北川 ]
ぼく、イタリアの革で、
何色が好きになったかっていうと、
茶色とグリーンなんですよね。
そこから、革のとりこになったというか、
革を好きになった理由のひとつがこの色なんです。
で、日本ではこの色が出ないんですよ。
[ 細井 ]
日本では、たぶんグリーンの染料が革に合わないんですよね。
[ 北川 ]
よく、水が違う、気候が違うとか、言われますね。
同じタンナーでも時期によって色がぜんぜん違うこともあるし。
[ 細井 ]
川の水じゃなくて、地下水を使ってますよね。
[ 籠浦 ]
そう、地下水でやってますね。
[ 細井 ]
きっとね、炭酸カルシウムがたくさん入ってるんですよ。
だから、こういう色が出せるんだと思うんです。
[ 糸井 ]
じゃあ、炭酸カルシウムを入れればいいじゃないか。
[ 一同 ]
(笑)
[ 北川 ]
いや、どれだけの量を使うかというとですね‥‥(笑)。
[ 細井 ]
ほら、イタリアでエスプレッソを飲んで、
そこのコーヒー豆を買ってきて日本でひくと、
違うんですよね、飲んでみると。
[ 黒澤 ]
そう、あれは水が違うんですよね。
[ 糸井 ]
それ、ぼくは以前、
カレーで付き合ったことはあるんですよ。
その店で食べるカレーをレトルトにするときに、
工場が別の地方にあると、水が変わるでしょう?
その違いが一番大きかったんです。
水って、でかいですね。
[ 北川 ]
あと、この「しぼ模様」。
ここまできれいなしぼはやっぱりすごい、
このピッグスキンの特徴は、そこですよね。
[ 細井 ]
わたし、去年「関係者に聞く」という企画で、
「来年の手帳何使います?」と聞かれたときに、
ゴートかピッグで作りたいな、って話をしてたんですよ。
これはやられたなーと思いましたね。
[ 糸井 ]
ところで、ピッグスキンっていう革は、
日本では、どんなふうな位置づけなんですか。
つづきを読む